その他・セミナー
2019
院内勉強会 医療法人医仁会の福祉関連サービスについて
2019年11月20日(水)
ケアマネージャーより医仁会の福祉関連サービスについてを聴講しました。

後期医療安全研修
2019年11月18日(月)~22日(金)
後期医療安全研修を行ない、DNARについてを聴講しました。

企業向けBLS(一次救命処置)研修 コハルデイサービス本庄
2019年11月9日(土)
看護師、ヘルパーさん、理学療法士に心臓マッサージやAED等の実習を行ないました。

扶桑中学校職場体験学習
2019年10月23日(水)~25日(金)
扶桑中学校の生徒さん7名が職場体験学習に来院しました。

第5回 北地域避難・防災訓練
2019年10月19日(土)
大口町 北地域で開催された第5回 北地域避難・防災訓練に参加しました。

認知症対応力向上研修
2019年10月18日(金)
済衆館病院の認知症ケアチームをお招きして認知症対応力向上研修を行ないました。

企業向けBLS(一次救命処置)研修 エースベーカリー 小牧工場
2019年10月17日(木)
エースベーカリー 小牧工場にて企業向けBLS研修を行ないました。

院内勉強会 老後のためのかしこい資産づくりセミナー
2019年10月16日(水)
外部の講師を招いて、院内勉強会を開催しました。

院内勉強会 呼吸リハビリについて
2019年9月18日(水)
リハビリテーションセンター 呼吸療法認定士より呼吸リハビリについてを聴講しました。

尾北看護専門学校 トリアージ演習
2019年9月17日(火)
病院長・看護師がトリアージ演習に立ち合い、学生の皆さんを指導しました。

院内勉強会 画像診断の基礎知識について
2019年8月21日(水)
放射線診断治療センター 放射線技師より画像診断の基礎知識についてを聴講しました。

愛知県立一宮高等学校・大成高等学校 一日看護体験研修
2019年8月7日(水)
愛知県看護協会主催の看護体験研修が行なわれ、2人1組で一般病棟の業務を見学・体験しました。

2019年度 前期感染対策全体研修 風疹・麻疹について
2019年8月6日(火)~9日(金)
感染管理認定看護師より、風疹・麻疹について受講しました。

企業向けBLS(一次救命処置)研修 シオン扶桑会館
2019年7月24日(水)
当院の看護師による企業向けBLS研修が開催されました。

当院の食事について 院内勉強会
2019年7月24日(水)
栄養管理センター 管理栄養士より、当院の食事についてを聴講しました。

愛知総合看護福祉専門学校 臨地実習
2019年7月8日(月)~7月25日(木)
愛知総合看護福祉専門学校 4名の学生さんが看護学実習を行ないました。

前期MRI安全講習会
2019年7月1日(月)~5日(金)
MRIの事故例や対策を放射線診断治療センター診療放射線技師より聴講しました。

働き方改革 院内勉強会
2019年5月30日(木)
今年度より施行された働き方改革について院内勉強会を開催しました。

前期医療安全研修 造影剤によるアナフィラキシーショックについて
2019年5月14日(火)~21日(火)
造影剤によるアナフィラキシーショックについて、医療安全研修を行ないました。

BCP全体研修 災害について考えよう~病院で働く者として~
2019年4月22日(月)~26日(金)
災害時の対応についてBCP全体研修を行ないました。

新入職員研修 ドクターカーについて
2019年4月3日(水)
山下副院長よりドクターカーについての講義が行なわれました。

新入職員研修 薬剤師の医療現場における役割
2019年4月2日(火)
薬剤管理センター 薬剤師より医療現場における役割に関して等の講義が行なわれました。

新入職員研修 チーム医療について
2019年4月2日(火)
新入職員研修にて、理事長よりチーム医療についての講義が行なわれました。

感染対策全体研修 結核について
2019年3月12日(火)~15日(金)
H30年度 2回目の感染対策全体研修を行ない、結核の感染経路・予防策を受講しました。

第41回 読売犬山ハーフマラソン
2019年2月24日(日)
第41回 読売犬山ハーフマラソンの救護スタッフとして大会をサポートいたしました。

日本静脈経腸栄養学会
2019年2月14日(木)~15日(金)
日本静脈経腸栄養学会にて、栄養管理センター 管理栄養士より二題の口頭発表を行ないました。

後期MRI安全講習会
2019年1月28日(月)~2月1日(金)
MRIの事故例や予防策などを放射線診断治療センター 診療放射線技師より受講しました。

第7回 安全運転講習会
2019年1月23日(水)・24日(木)
外部の講師をお招きし、事故防止の考え方について講習会を行ないました。

ヒューマン・ヘルスケア研修に伴う施設見学実習
2019年1月18日(水)
看護に関わる医療機関との対話・施設見学によって、慢性便秘に関する双方の悩みを共有する主旨の 外部社員研修を行ないました。

救急でよく用いる薬品とその効果について 院内勉強会
2019年1月16日(水)
薬剤管理センター 薬剤師より救急でよく用いる薬品とその効果について受講しました。

2018
医療保険について 院内勉強会
2018年12月19日(水)
医事課職員より医療保険について受講しました。

医療事故報告について 医療安全研修会
2018年12月3日(月)~6日(木)
秦 副院長より「医療事故報告について ~みんなで安全意識を高めよう~」をテーマに行なわれました。

ストレスとの付き合い方について 院内勉強会
2018年11月30日(金)
ストレス外来 臨床心理士より、ストレスとの付き合い方について受講しました。

インフルエンザ対策について 感染対策全体研修
2018年11月13日(火)
感染対策全体研修を行ない、インフルエンザ対策について予防策・対策を受講しました。

看護研究発表会
2018年10月25日(木)
「患者にとってより良い手術看護を提供するために」他、6つのテーマを発表しました。

トランスファーについて 院内勉強会
2018年10月24日(水)
リハビリセンター 理学療法士より、移乗動作について受講しました。

犬山南部中学校・職場体験学習
2018年10月23日(火)
犬山南部中学校の生徒さん4名が職場体験学習のため、来院しました。

介護医療コンシェルジュロボット プレ実証実験
2018年10月11日(木)
介護医療コンシェルジュロボット ルチアのプレ実証実験を行ないました。。

オムツ講習
2018年9月27日(木)
外部の講師をお招きし、ケアスタッフに向けたオムツ講習を行ないました。

尾北看護専門学校 トリアージ演習
2018年9月19日(水)
尾北看護専門学校生へのトリアージ実習が A等1階ロビーにて行なわれました。

BLS研修
2018年9月14日(金)
医療技術部職員から事務職員を対象としたBLS研修を行ないました。

排泄ケアについて 院内勉強会
2018年9月5日(水)
排泄認定看護師をお招きし、排泄ケアについて受講しました。

安全運転講習会
2018年8月23日(木)・27日(月)
外部の講師をお招きし、安全運転講習会を行ないました。

医療保険について 院内勉強会
2018年8月22日(水)
外部の講師をお招きし医療保険について受講しました。

看護部 新人研修
2018年8月10日(金)
出来た事・嬉しかった事を「いいねの樹」に貼付けました。

犬山南高等学校・一日看護体験研修
2018年8月1日(水)
犬山南高等学校の生徒さんが一日看護体験研修のため、来院しました。

扶桑中学校・職場体験学習
2018年7月31日(火)
扶桑中学校の生徒さん3名が職場体験学習のため、来院しました。

人工呼吸器、酸素ボンベの取扱いについて 院内勉強会
2018年7月17日(火)
医用工学センター 臨床工学技士より人工呼吸器、酸素ボンベの取扱いについて受講しました。

丹羽消防署主催 症例検討会
2018年7月13日(金)
丹羽消防署主催による症例検討会を行ないました。

看護部 新人教育研修
2018年7月2日(月)
感染対策と医療安全管理についての講義を行ないました。

MRI安全講習会
2018年6月25日(月)
職員全員に向けてMRI安全講習会を行ないました。

ケア・スタッフ 感染対策研修
2018年6月25日(月)
ケア・スタッフに向けて感染対策研修を行ないました。

栄養介入と補助食品について 院内勉強会
2018年6月20日(水)
栄養管理センター 管理栄養士より、栄養介入と補助食品について受講しました。

がんと栄養について Webセミナー
2018年6月15日(金)
2018年度 前期 医療安全研修を行ない、医療安全における情報共有の大切さを学びました。

2018年度 前期 医療安全研修
2018年5月21日(月)
2018年度 前期 医療安全研修を行ない、医療安全における情報共有の大切さを学びました。

レントゲン画像、肺炎画像のみかたについて 院内勉強会
2018年5月16日(水)
放射線診断治療センター 診療放射線技師よりレントゲン画像、肺炎画像のみかたについて受講しました。

排便コントロールについて
2018年5月14日(月)
外部の講師をお招きし、排便コントロールについて勉強会を行ないました。

看護部 新人教育 BLS研修
2018年5月10日(木)
BLS(一次救命処置)について、心肺停止に対する初期対応を練習しました。

看護部 新人教育研修
2018年4月25日(水)
呼吸療法士指導のもと、呼吸・循環を整える技術について研修を行ないました。

CTとMRIの画像診断について 医療技術勉強会
2018年3月29日(木)
放射線診断治療センター 放射線技師よりCTとMRIの画像診断について受講しました。

診療報酬改定 講演会
2018年3月28日(水)
診療報酬改定に向けた講演会を行ないました。

診療報酬改定 説明会
2018年3月16日(金)
診療報酬改定に向けた説明会を行ないました。

看護部 新人教育研修の振り返り
2018年3月7日(水)
1年間を振り返り、反省点と出来たことを「いいねの樹」に貼付けました。

痛みの薬物治療について 医療技術勉強会
2018年2月28日(水)
薬剤管理センター 薬剤師より、痛みの薬物治療についてを受講しました。

第40回 犬山ハーフマラソン
2018年2月25日(日)
救護スタッフとして大会をサポートいたしました。

看護部 ラダー研修
2018年2月21日(水)
看護部 教育委員会 ラダー研修を行ないました。

看護部 新人研修
2018年2月21日(水)
EPAを含めた新人看護師たちが救急の現場で迅速に対応できるよう練習しました。

褥瘡の栄養管理について 医療技術勉強会
2018年2月13日(火)
栄養管理センターの主催で褥瘡(じょくそう・床ずれ)の栄養管理について勉強会を行ないました。

栄養補助食品の必要性について 医療技術勉強会
2018年1月24日(水)
栄養管理センター 管理栄養士より、栄養補助食品の必要性についてを受講しました。

白内障と緑内障について 院内勉強会
2018年1月17日(水)
眼科 視能訓練士より白内障と緑内障についてを受講しました。

医療用麻薬について 看護部 新人研修
2018年1月10日(水)
薬剤管理センター 薬剤師より医療用麻薬について受講しました。

2017
嚥下障害の解剖生理について
2017年12月27日(水)
リハビリセンター 言語聴覚士より”嚥下障害の解剖生理”について勉強会を行ないました。

新人教育委員会 BLS研修
2017年12月21日(木)
BLS(一次救命処置)研修で、心肺停止に対する初期対応を練習しました。

輸血について 院内勉強会
2017年12月20日(水)
ノロウイルス・インフルエンザウイルス 感染対策について予防策・対策を受講しました。

感染対策全体研修
2017年12月14日(木)
ノロウイルス・インフルエンザウイルス 感染対策について予防策・対策を受講しました。

新人教育委員会 勉強会
2017年12月13日(水)
メーカーより講師を招いて、人工呼吸器の取扱説明を受けました。

栄養管理センター 研修会
2017年11月30日(木)
栄養管理センター 管理栄養士による研修会が開催されました。

日本医師事務作業補助研究会
第7回全国大会
2017年11月25日(土)
当院の伊藤MAが優秀な演題発表者に贈られる座長賞に選出されました。

服薬アドヒアランス向上に何ができるか
2017年11月15日(水)
薬剤管理センター 薬剤師より、服薬について受講しました。

平成29年度第2回 医療安全研修会
2017年11月06日(金)~10日(金)
秦 副院長より「みんなで考えよう」~KYT(危険 予知 トレーニング)の重要性~をテーマに受講しました。

看護研究発表会-2
2017年10月27日(金)
看護研究発表会 2日目を開催しました。 各病棟の発表の後、活発な質疑応答があり 副院長、師長から総評を頂きました。

看護研究発表会-1
2017年10月26日(木)
副院長、看護部長から講評を頂き有意義な発表会となりました。

第5回 さくら総合病院 救急隊勉強会
2017年10月26日(木)
「全身麻酔及び気道管理について」当院の麻酔科医師による講義が行なわれました。

新人研修6ヶ月
2017年10月25日(水)
新人研修6ヶ月でできたことを花で咲かせました。

薬剤管理センター 勉強会
2017年9月27日(水)
”糖尿病と薬物治療”について勉強会を行ないました。

看護部 勉強会
2017年9月26日(火)
外部の講師をお招きして、看護部の勉強会を行ないました。

医療機器による事故例について
2017年9月20日(水)
医療機器による事故例について院内勉強会を行ないました。

尾北看護専門学校 トリアージ演習
2017年9月14日(木)
尾北看護専門学校生へのトリアージ実習が A等1階ロビーにて行なわれました。

丹羽消防署主催:症例検討会
2017年9月13日(水)
丹羽消防署主催の症例検討会が当院にて行なわれました。

安全運転講習会
2017年8月30日(水)・9月6日(水)
安全運転講習会を行ないました。

経管栄養剤の基礎知識について
2017年8月16日(水)
経管栄養剤の基礎知識について院内勉強会を行ないました。

感染対策 全体研修
2017年8月8日(火)
感染管理認定看護師より経路別予防策を受講しました。

扶桑中学校・職場体験学習
2017年8月3日(木)
扶桑中学校の3名が職場体験学習のため、来院しました。

丹羽高校・一日看護体験研修
2017年8月2日(水)
一日看護体験研修で丹羽高校の生徒さんが来院しました。

末梢と中心静脈カテーテルの目的・適応について
2017年7月26日(水)
リハビリや検査施行時の点滴施行中における注意点を受講しました。

ストレス外来 院内勉強会
2017年7月20日(木)
ストレス外来(心療内科・精神科)での業務の関わり・活用について受講しました。

CT・MRI画像診断 院内勉強会
2017年6月23日(金)
CT・MRI画像診断の基礎知識について受講しました。

大口中学校・職場体験学習
2017年6月21日(水)
大口中学校 2年生4名が職場体験学習に来院しました。

尾張西北部消防合同水難救助訓練
2017年5月26日(金)
尾張西北部消防合同水難救助訓練が実施されました。

愛知総合看護福祉専門学校・看護学生実習
2017年5月25日(木)
愛知総合看護福祉専門学校 実習生が3週間の実習で来院しました。

平成29年度第1回 医療安全研修
2017年5月23日(火)
公立瀬戸旭看護専門学校 副校長をお招きし「医療安全に対する考え方」を受講しました。

MRI事故防止勉強会
2017年5月18日(木)
MRI検査時での事故防止について勉強会を行ないました。

リハビリと低栄養 院内勉強会
2017年5月17日(水)
理学療法士より低栄養のリスクと管理について受講しました。

医療技術ミーティング勉強会
2017年4月26日(金)
「心臓リハビリテーションとは」をテーマに運動療法の有用性、実施する際の注意点などを受講しました。

CTとMRIの違いについて 勉強会
2017年3月22日(水)
CTとMRIの違いについて、検査画像による差異と疾患に対する有用性を受講しました。

看護部伝達講習会
2017年3月10日(金)
研修で学んだ事を報告し、看護の質を向上するための勉強会を行ないました。

第39回読売犬山ハーフマラソン
2017年2月26日(日)
救護スタッフとしてサポートいたしました。

脳神経外科合同症例検討会
2017年2月10日(金)
小牧市民病院、江南厚生病院、さくら総合病院の脳神経外科医による 合同症例検討会が当院にて開催されました。

禁煙支援スキルアップセミナー
2017年1月26日(木)
禁煙支援スキルアップセミナーを行ないました。

「循環器疾患」についての院内勉強会
2017年1月18日(水)
循環器医師より、心筋梗塞や狭心症などの 「循環器疾患」についての院内勉強会を行いました。

看護部・伝達講習会
2017年1月13日(金)
看護部が伝達講習会を行ないました。

医用工学センター主催勉強会
2017年1月11日(水)
医用工学センター主催の 勉強会を行ないました。

「膝関節用シーネホルダー方」について
2017年1月10日(火)
「膝関節用シーネホルダー」について 勉強会を行ないました。

2016
「造影検査の有用性と進め方」について
2016年12月14日(水)
「造影検査の有用性と進め方」について 勉強会を行ないました。

「血液データのみかた」について
2016年11月30日(水)
「血液データのみかた」について 院内勉強会を行ないました。

脳卒中の「検査・疾患・治療」について
2016年11月16日(水)
脳神経外科医師より 脳卒中の検査・疾患・治療についてを受講しました。

看護研究発表会
2016年10月27日(木)
当院では定期的に看護研究発表会を開催しています。

尾北地域臨床栄養セミナー
2016年10月24日(月)
院内にて 「尾北地域臨床栄養セミナー」が行なわれました。 目白第二病院の副院長・外科部長の水野英彰先生を招聘し、 ご講演いただきました。

電子カルテシステムダウン時訓練
2016年10月20日(木)
電子カルテシステムダウン時の 訓練を行ないました。

MRIの安全教育勉強会
2016年10月19日(水)
MRIの安全教育について 院内勉強会を行ないました。

看護師候補生勉強会
2016年10月05日(水)
当院では経済連携協定(EPA)で来日している看護師候補生の 資格取得を支援するため定期的に勉強会を行なっています。

ICU看護師向け院内勉強会
2016年9月26日(月)
ICU看護師向け院内勉強会「ICLS(救急医学)」が開催されました。

丹羽消防署主催:症例検討会
2016年9月21日(水)
丹羽消防署主催の症例検討会が当院にて行われました。

トリアージ演習
2016年9月15日(木)
毎年恒例の尾北看護専門学校生へのトリアージ実習が A等館1階ロビーにて行われました。

大口町北地域自治組織福祉部会主催 第1回福祉講座
2016年9月1日(木)
大口町健康文化センター4階ほほえみホールにて当院長による講座「これって本当に認知症?」が行なわれました。

星陵高校2年生・インターンシップ
2016年8月17日(水)・18日(木)・19日(金)
将来、看護師を志す星陵高校2年生1名がインターンシップを行ないました。

扶桑中学校2年生・職場体験学習
2016年8月4日(木)
扶桑中学校2年生の3名が職場体験学習のため、来院いたしました。

愛知教育大学付属岡崎中学校「総合的な学習」見学
2016年8月3日(水)
愛知教育大学付属岡崎中学校1年生のお二人が「総合的な学習」の一環として、3年間継続して追究していくそれぞれのテーマのため、来院いたしました。

第1回尾北医療向上研究会
2016年7月16日(土)
当院にて近隣の医院・クリニック様を対象とした第1回尾北医療向上研究会が開催されました。

BCP策定プロジェクト
2016年7月14日(木)
この東海地区で大災害が起こった場合にも変わらず『地域に健康と安心を』を提供するためBCP策定に向けたプロジェクト・セミナーが開催されました。

自動車事故防止セミナー
2016年7月11日(月)
自動車事故防止セミナーが当院にて行われました。

第2回尾北病福連携会議
2016年6月25日(土)
近隣の近隣福祉施設事務責任者・ケアマネージャー等への第2回尾北病福連携会議が当院にて行われました。

リスクマネジメントセミナー
2016年5月26日(木)
近隣の福祉施設管理の方に向けたリスクマネジメントセミナーを開催しました。

熊本地震災害医療救援活動報告会
2016年5月25日(水)
近院長より職員に向け今回の活動報告が行なわれました。

第38回読売犬山ハーフマラソン
2016年2月28日(日)
救護スタッフとしてサポートいたしました。

医事課実習実施 for 大原学園
2016年2月15日(月)- 2月26日(金)
大原学園の方々に向けて医事課実習を行いました。

看護実習実施 for 愛知総合看護福祉専門学校
2016年2月15日(月)- 3月4日(金)
愛知総合看護福祉専門学校の皆さんに向けて看護実習を行いました。

災害対策訓練 at 旭有機材工業(株)
2016年2月7日(日)
丹羽広域事務組合消防本部による災害対策訓練に当院の医師•看護師•薬剤師•診療放射線技師•臨床検査技師で構成されるSMAT(Sakura Medical Assistance Team)が参加いたしました。

院内勉強会『なんでやねん力・セミナー』
2016年1月30日(土)
吉本総合芸能学院NSC出身のWマコト・中山真先生、中原誠先生による”笑い”を活用したコミュニケーションについて講演を開催いたしました。

合同症例検討会
2016年1月29日(金)
小牧市民病院、江南厚生病院、さくら総合病院の脳神経外科医による合同症例検討会が当院にて開催されました。

2015以前
2015年12月12日(土) | 消防訓練 |
2015年12月01日(火) | 大口町図書館とのコラボ企画『読み聞かせ会』第2回目 at 大口南児童センター |
2015年10月16日(金) | 院内ジャズコンサート開催 |
2015年10月10日(土) | 第4回さくら総合病院BLSコース開催 |
2015年10月07日(水) | インドネシア共和国保健省の方々の視察 |
2015年9月17日(木) | トリアージ演習 |
2015年9月04日(金) | 大口町図書館とのコラボ企画『読み聞かせ会』at 大口南児童センター |
2015年9月01日(火) | 『あいちシェイクアウト2015』防災訓練参加 |
2015年7月24日(金) | 電子カルテ・システムダウン時訓練 |
2015年7月18日(土) | 第1回尾北病福連携会議 |
2015年5月22日(金) | 合同症例検討会 |
2015年3月27日(金) | BCP策定プロジェクト |
2015年2月22日(日) | 第37回読売犬山ハーフマラソン |
2015年2月22日(日) | 災害対策訓練 at 尾北看護専門学校 |
2014年11月13日(木) | オークマ(株)尾張西北部消防合同練習 |
2014年10月25日(土) | 避難訓練 |
2014年09月20日(土) | 第1回 尾張北部 吸入療法セミナー |
2014年09月19日(金) | 第1回 防災安全対策講演会 |
2014年09月18日(木) | トリアージ演習 |
2014年08月23日(土) | 禁煙チャレンジ教室 |
2013年09月20日(金) | トリアージ演習 |