2024 新年のご挨拶として医療法人 医仁会 小林豊理事長に話をうかがいました
※この記事は院内誌Human2024年1月号で紹介された過去の記事です
あっという間に過ぎ去る一年であれど、やはり新年は毎年気が引き締まる思いがする。去年よりはいい年にするぞ、去年よりは成長したい、そういうモチベーションが最も高まるタイミングでもある。病院という単位でも医療法人という単位でも同様であり、事業規模であったり、人員確保であったり、従業員満足度(ES)であったり、患者満足度(CS) において、昨年を上回らなくては、と武者震いする。毎年の成長によって、組織はどうにでも化けるとさえ思っている。
コロナ禍では、医療福祉施設はこれまでにない背伸びを強いられ、背伸びにより足がつっても背伸びし続けることが求められ、これにスタッフー同が歯を食いしばって耐え抜いてくれた。このような見返りを求めない努力を3年続け、真摯に取り組んでいる病院や施設だけがより疲弊したが、これに対しての国や県の労いの措置があるのかというと微塵もない。むしろ「頑張って当たり前」と言わんばかりの診療報酬体系の改定と
なりそうなのである。
割を一番食ったのは、病院という事業体である。そもそも病院は85%以上の稼働率でないと赤字になってしまうような立て付けになっており、どこの病院もこぞって高稼働を維持してこなければならなかった。そんな中でコロナの爆発的な発生に対しての入院医療に対応するように、というのが当局からの要請であった。この時点で無理があるのである。そもそも病床が空かないように国がさせてきたのだから。コロナ禍では、コロナ病床を確保しつつ、コロナ以外の診療を残った病床でマネージメントするようにと、激しい順応を強いられた。昨年の秋からは「コロナがよほど流行らなければ、もう病床はいらないよ」「よほど流行ったら、また頼むからさ。」というのが国の方針となった。3年間で疲弊した医療スタッフは、そのまま通常モードで高稼働を維持することを求められる状態に入ったわけである。
当法人が求められていることは、病院としては救急病院としての機能の拡充と診療レベルのアップによる地域からの信頼獲得である。福祉施設としては、他では類を見ない救急病院がフルバックアップという何よりの安心と安全の維持向上である。1月からは中部地区で随一の人工関節手術のスペシャリストが着任し、人工関節センターが立ち上がる。どこの公立病院や公的病院よりも圧倒的多くのリハビリスタッフを擁した病院だからこそリハビリによる超早期介入ができることも強みである。重症外傷受傷後や手術術後、重大疾病発症から状態が落ち着いて転院してから、では遅いのである。早期にリハビリが介入することにより社会復帰や日常生活動作の確実な回復に繋がるのである。
さくらへ搬送されて良かった、さくらで手術を受けて良かった、さくらで治療を受けて良かった、さくらで検査を受けて良かった、さくらに入院して良かった、さくらの施設で良かった。こんな増えてきている声によって我々は支えられ、更なる高みが目指せる。叱咤ご指摘ウェルカムですが、感謝や激励の言葉はさらにスタッフを支えてくれ、彼らの更なる力を引き出す。2024年、この一年を地域の胸を借りて、存分に力を発揮して、質や能力を伸ばしていく医療法人医仁会のさくら総合病院とさくら総合福祉センターにご期待ください。
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本大腸肛門病学会専門医
日本腹部救急医学会認定医・教育医
消化器がん外科治療認定医
国立がん研究センター中央病院外科レジデント・がん専門修練医修了
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本医師会認定産業医
日本禁煙学会認定指導医
日本救急医学会ICD(Infection Control Doctor)
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本法医学会死体検案認定医
愛知県医師会検視立会医
愛知県救急業務高度化推進協議会指導医
四段階注射法講習会受講修了