
tel.0587-95-6711〈24時間365日〉
どの診療科を受診すれば良いか迷っているのですが
まずはお電話ください。もしくはトップページの「部位から診療科を探す」などをご覧ください。
※お電話でのご相談は声のみでのやり取りのため、おおよその目安となります。予めご了承ください。
セカンドオピニオンについて
他院を受診されている方を対象に当院の医師に専門的な意見を求めたり、 治療方法に関して説明を受けることができます。詳しくは下記ボタンより「セカンドピニオン外来」のページをご覧ください。
さくら総合病院がおすすめする〈専門外来〉
他院を受診されている方が対象です

医療のことで相談したいのですが
お気軽にお電話ください。ただし、診療優先のため、時間帯によっては折り返しなどになる場合があることをご承知おきください。
さくら総合病院 代表番号 |
---|
初診なのですがどうすればいいですか
外来受診のご案内や初診の流れなどをご覧ください。紹介状なしでも受診いただけます。予約なしでも受診は可能ですが、予約優先となりますので、「外来受診のご案内」をご覧ください。紹介状がある場合は選定療養日はかかりません。詳しくは次の項目をご覧ください。
紹介状を持っているのですが、どうすれば?
受診する科の一般外来の受付時間内に紹介状をお持ちいただき、受付をしてください。
また事前にtel.0587-95-6711にてご予約も可能です。また下記のページもご覧ください。
選定療養費はかかりますか?
当院の選定療養費は1,650円です。対象となる方は初診の方のみです。
また、費用負担対象外の方は次の通りです。
⚪︎他の医療機関の医師の紹介状を持参いただいている方
⚪︎救急車で来院された方
⚪︎診療時間外に受診された方
⚪︎当院主治医の指示により3ヶ月以上受診がない方
⚪︎公費負担医療受給者の方
(労働者災害補償保険法 ・特定医療費給付事業 ・生活保護法・中国残留邦人等支援法 ・子ども医療費 ・母子家庭等医療費・心身障害者医療費・精神障害者医療費・後期高齢者福祉医療費等)
同じ日に2つの診療科を受診したいのですが
再来の方は再来受付機での対応が可能です。受診順位は先に受け付けた科が優先となります。初診で複数科受診希望の方は、受付職員にお尋ねください。
電話で予約はできますか?
診療時間の予約を取ることも可能です。予約があっても、患者さんの病状や重症度によっては、順番が前後したり、担当医の救急対応等、稀に予約時間から大幅にお待たせすることもございますので、ご了承ください。診療時間の予約をご希望の方は、お電話にてご連絡ください。ただし、当日の診療予約はお受けしておりません。
予約変更やキャンセルはできますか?
当日の診療予約はお受けしておりませんが、予約がなくても受診可能です。予約した方が待ち時間が短い傾向にありますので、 前日までにご予約されることをお勧めします。また当日のキャンセルもご連絡をお願いします。詳しくは下記をご覧ください。
受診をせずに薬だけもらえますか?
診察無しで処方はできず、必ず診察を受けていただく必要がございます、担当医師でない別の医師でも診察、お薬の処方は可能です。ご高齢や怪我などが理由でご本人がご来院いただけない場合は、一度お電話にてご確認ください。
処方せんは再発行できますか?
交付される処方せんの使用期限は、交付日を含めて4日以内です。処方せんの使用期限を過ぎないようにご注意ください。
※長期旅行等の特殊な事情があり、医師が処方せんに別途使用期限を記載した場合は、その日まで有効となります。診察の際に医師へご相談ください。
また、使用期限を過ぎてしまった場合、調剤薬局による処方が出来なくなりますので、処方せんの再発行が必要です。
[再発行の手続きについて]
・使用期限を過ぎた処方せんと引き換えになります。必ずご持参ください。
・受診していただき、再発行料(健康保険適応外)1,410円も自己負担となります。
診断書を書いてもらいたいのですが
院内書式の診断書(一般診断書・警察提出用)は、診察の際、直接担当医師にご相談ください。 保険請求等に用いる診断書については、指定の書式をお持ちの上、受付にて文書のお申込みを承ります。
予約時間に遅れそうです、受診はできませんか?
お電話にてご連絡ください。診療内容、検査内容により、予約時間を過ぎてからの受診可否は各科の対応が異なります。お断りさせていただく場合もございますので、予めご了承ください。
ただし、交通渋滞ややむを得ない状況の場合は、各科で柔軟な対応をさせていただきますのでお問い合わせください。
tel.0587-95-6711
時間外、夜間、祝日に急に体調が悪くなりました。
当院の通常受付時間を過ぎての外来受診に関しても、ご来院ください。時間外、休日診療を行なっております。休日診療も時間外受診と同じ扱いとなりますので、下記リンク先の「時間外受診」をご覧ください。
※初診料・各種検査で時間外の加算が発生いたします。
他病院への紹介状をもらえますか?
主治医の外来日にお越しいただき、直接医師とご相談ください。まずはお電話をお勧めします。
tel.0587-95-6711
受診したいけれど今手元に保険証がありません。どうすれば?
保険証の確認がとれるまで、自費計算(10割負担)とさせていただきます。
当月中に窓口に持参していただければ、それぞれの負担割合に修正して差額をご返金させていただきます。 自費でのお支払いの領収書は大切に保管してください。
面会の時間は?駐車場は利用できますか?
面会時間については下記のページをご覧ください。平日や土日祝で異なります。
※また、面会制限などの場合もありますので、必ず新着情報などもご確認ください。
※面会の際も無料駐車場をご利用いただけます。
お見舞いを届けたり、郵送したりしてもいいですか?
お見舞いの品はお持ちいただけますが、品物によってはお持ち帰りいただくこともございます。(特に飲食物と、感染予防のため生花はご遠慮いただきますようお願い申し上げます。)
お持ちいただける品物かは入院患者さんやご家族、病棟のナースステーションまでご確認ください。
郵送で届いたものは入院中の方であればご本人にお渡しできますので、病院宛で患者さん名、入院されている病棟階を記入してご郵送ください。
入院患者さん用のお風呂は?
D棟(本館)5階に浴室を用意しています。 担当医師から入浴許可のある患者さんが対象となります。
ご利用可能日時:月〜金(土日祝は休み) |
---|
男性12:00〜14:00 / 女性15:00〜17:00 |
さくら総合病院にかかったことないのですが健診は可能ですか?
初めての方でももちろん受診可能です。ご予約もいただけますので、下記のページをご覧ください。またお電話でご予約いただく際、初めての方はその旨をお伝えください。
tel.0587-95-6711
健診の結果はいつごろわかりますか?
通常2~3週間程度お時間をいただきます。ご了承のほどよろしくお願いいたします。
人間ドックを受診するのですが、食事はしても良いのですか?
前日の21時以降は飲食せず・お薬も基本的には飲まずにお越しください。どうしても飲まなければいけないお薬がある場合は、事前にご相談くださいますようお願いいたします。
健康診断・人間ドックのコースを教えてください!
さくら総合病院の健康診断・人間ドックは〈健康診断A・Bコース〉〈人間ドックC・D・E・Fコース〉があります。またその6コースに追加できるオプションとして上・下内視鏡検査、乳がん検診、脳ドックセットをはじめ、腫瘍マーカー、CT検査、骨密度検査、血圧脈波検査、各種超音波検査、甲状腺セットなどがございます。詳しくは下記ページをご覧ください。
健診で再検査が必要と言われたのですが受けられますか?
検査結果・データ等を持参の上、外来診察を受けていただきます。診察時にデータ等を医師に提出してください。診察後、再検査日、予約日等医師より説明がございます。
検査項目により、当日の検査ができない科もございますので、ご了承ください。
時間外・休日での支払いは可能ですか?
可能な場合もございますが、請求書が時間帯によっては ご用意できない場合もあります。
予めご了承ください。
支払いは現金で払わなくてはいけませんか?
クレジット払いも可能です。ただし、海外発行のクレジットカードは、ご利用できない場合がございます。
外来受診のご案内ページなどもご参考にしてください。
Wi-Fiの利用は可能ですか?
当院では、患者さんをはじめ、病院を利用する皆さまに院内で気軽にインターネットを利用していただけるよう、無料で利用できる無料Wi-Fiのサービスを提供しております。
病院に忘れ物をしてしまいました
忘れもの・落し物につきましては、tel.0587-95-6711(代表)までお電話ください。
名前が変わったのですが、手続きはどうすればいいですか?
受付窓口にてご相談のほどお願いいたします。
車イスはお借りできますか?
ご用意しております。院内でご自由にご利用ください。わからない場合は受付までお声がけください。
知り合いの病室を教えてもらえますか?
患者さんの病室をご存知の場合は、A棟・B棟の各階ナースステーションにお声掛けください。ICU・重症管理室の病室につきましてはD棟受付にお声掛けください。
患者さんの病室をご存知でない場合は、患者さんとのご関係をお尋ねする場合があります。
またお電話やメールでの入院患者さんについてのお問い合わせにつきましては、お答えしかねますのでご了承ください。
労災指定病院とのことですが、何が違うのでしょうか?
労災指定病院(労災保険指定医療機関)とは、医療機関からの申請に基づいて労災保険側が指定した医療機関のことです。
自分で費用を負担せずに治療を受けることができ、労災の手続きも労災指定されていない医療機関にくらべてスムーズに行うことができます。
