
救急受診のご案内


救急告示医療機関(第二次救急)です。24時間365日救急車受入救急受診を受付ています。

発熱・かぜ症状がある方は、マスクの着用をお願いします。

●緊急で受診されたい方
急患で受診されたい方は、まずはお電話いただきご来院ください。マイナンバーカード(または健康保険証)をお持ちのうえ、A棟受付へお越しください。
当院の通常受付時間内の場合D棟へお越しいただくこともありますので、なるべくお電話ください。
必要書類など
- マイナンバーカード(または健康保険証)

注意事項
- 保険証・医療受給者証の提出が遅れた場合、自費扱いとなりますのでご注意ください。
- 緊急を要する重症患者さんの治療が優先されます。軽症な患者さんは、お待ちしていただくことがありますので、ご了承ください。
●救急受診の流れ
01
▼
▼
救急受診受付(A棟での受付です)
一般外来の診療時間以外+日曜・祝日も終日、時間外診療を行っており、救急受診はそれに該当します。さくら総合病院は時間を問わず受診いただけます!
急な病気や怪我に対する対応が可能です。
近隣にお住まいの方だけでなく、どなたでも受診いただけます。
時間外診療の注意事項
・対応できる診療科や処置、検査等に制限があるため、応急処置のみとなる場合があります。・患者さんの病状や重症度等によって、順番が前後する場合や待ち時間が長くなる場合があります。
・診療報酬における「時間外加算」が加算されます。
事前にお電話でお問い合わせいただき、その後来院をオススメしております。もちろん、電話せずにお越しいただいても構いません。
0587-95-6711(24時間365日対応)
❶A棟受付窓口にお声掛けください
※救急車専用受入口ではありません
持ち物
- マイナンバーカード(または健康保険証)
- 医療受給者証(お持ちの方)
- 診察券(お持ちの方)
マイナ保険証(経過措置)
厚生労働省発行の資料をご覧ください。マイナ保険証(マイナンバーカード)をお持ちでない場合の対応などについても下記に記載がございます。
→「マイナ保険証(経過措置)について」

❷初診カードを記載していただきます。
※ご自宅で記載のうえご持参いただいても構いません。
ダウンロードは〈こちら〉
02
▼
▼
診療科受付
❶受付職員に症状をお伝えください。症状に合った診療科の受付を行います。
❷初診の方は診察券をお渡しします。
03
▼
▼
05
▼
▼
会計(自動精算機または会計窓口)
❶ A棟受付前でお会計をお待ちいただき、準備の出来た方からお呼びします。
❷現金またはクレジットカードでのお支払いをお願いします。

クレジットカードをご利用いただけます。
VISA、Mastercard、JCB、American Express、Diners Club、DISCOVER

❸院内でお薬をお渡しする方は、お薬をお渡しします。
当日精算が原則です
治療費は当日精算が原則です。自賠責や労災などの特殊な治療を受けた方や、当日のお支払いが困難な方など、ご精算の確認が取れない場合は誓約書などの記入をお願いする場合があります。
06
▼
▼

●ドクターカーについて
当院はドクターカーを有しており、近隣の福祉施設への出動や救急搬送をはじめ、災害医療救援活動などで出動しております。近隣の連携福祉施設などで急患の際は直接ドクターカーが出動することで福祉施設の方の同乗の必要がなくなるなどその負担軽減にもつながっております。当院のドクターカーには医師、看護師、薬剤師、放射線技師、検査技師が同乗しております。ドクターカーでの24時間365日の出動体制を確立している愛知県では珍しい病院となります。

救急車とドクターカーって何が違う?
消防署から出動するのが救急車です。駆けつけた救急隊は、患者さんが心肺停止時には気管挿管や薬剤投与などの医療行為を行うこともありますが、心肺停止の時しか基本医療行為ができません。それに対して当院のようなドクターかーでは医師や看護師が同乗しているため現場での医療行為が可能となります。
救急時は119番へ!
ドクターカーは一般の方からの出動要請はできません。
救急時は119番へ。当院への出動要請は地域連携の福祉施設や、消防署などからの要請に限られます。ただし、搬送先として当院を指名していただくなどは24時間365日受入をおこなっています。
地域連携の福祉施設の方は直接当院へお電話ください!
救急車受入件数3477件(2024年)、ドクターカー要請件数397件(2024年)、救急受入患者数8442名(2024年)
119
(救急車出動など)
(救急車出動など)