さくら総合病院医療法人 医仁会さくら総合病院
SAKURA GENERAL HOSPITAL

24時間365日 夜間休日救急・歯科口腔外科 対応
アクセス   0587-95-6711

トップ > 診療科・部門 > 腎臓・糖尿病内分泌・総合内科センター︎ > 疾患・治療

疾患・治療|腎臓・糖尿病内分泌・総合内科センター︎

下記の各疾患名をクリックするとスライドして表示されます。

糖尿病肥満症脂質異常症高血圧症バセドウ病橋本病 下垂体機能低下症尿崩症クッシング症候群原発性アルドステロン症褐色細胞腫
肺炎肺線維症(間質性肺炎)慢性閉塞性肺疾患(COPD)気管支炎肺がん


糖尿病

インスリン不足が原因で、血液中を流れるブドウ糖が増えてしまい高血糖になり、慢性的に続く病気です。 インスリンは膵臓から出るホルモンで、血糖値の上昇を抑える働き(耐糖能)を担っています。

糖尿病

血糖値が高いままでいると、血管が傷つくことから将来的に心臓病、失明、腎不全、足の切断などの重い病気につながります。

糖尿病は、大きく分けると「1型糖尿病」「2型糖尿病」「その他の疾患によるもの」「妊娠糖尿病」があります。

1型糖尿病 2型糖尿病
発症年齢 若年に多い 中高年に多い
症状 症状が急激に現れ、糖尿病になる 無症状症状のケースもあり、気が付かないうちに進行する
体型 やせ型の方 肥満の方(やせ型の方も)
原因 インスリンが膵臓からほとんど出なくなり、血糖値が高くなる 生活習慣や遺伝的な影響によって、インスリンがうまく機能せず、血糖値が高くなる
治療 インスリン注射 食事療法・運動療法、飲み薬やケースによってはインスリン注射

症状

糖尿病は気がついていない方も多くいます。理由は症状がない場合があるからです。しかし、血糖値がかなり高くなってくると症状が現れます。高血糖における症状は下記の通りです。

  • 喉が渇きやすい、よく水を飲む
  • 尿の回数が多い
  • 体重の減少
  • 疲れやすい など

治療

糖尿病の治療は「食事療法」と「運動療法」がメインです。また、補助的な役割を担うのが『薬物治療』になります。

薬が処方された後も、食事療法と運動療法を継続することで薬の効果を高めることが期待できます。 薬にはインスリン注射のほかに、経口血糖降下薬やインスリンの分泌を促進させる薬などがあります。


肥満症

肥満症とは、肥満、特に内臓脂肪蓄積が理由で起こる病気です。「肥満」とは体に余分な脂肪がついている状態を指します。 医学的には「BMI」というスケールを使い、肥満かどうかを判定します。

肥満症

BMIが18.5以上25未満になれば普通体重、18.5未満なら低体重で、25以上の場合が肥満となります。

下記の計算機で簡単にBMIを知ることができます。

BMIをセルフチェックしてみよう

身長

何センチ?

体重

何キロ?

BMI

あなたのBMIは...


症状

肥満症は関節痛をのぞいて、自覚症状がほとんどありません。そのため知らないうちに症状が進み、さまざまな不調につながるケースが多いので日々の体重管理をしっかり行うことが大切です。

治療

肥満症の治療は「食事療法」と「運動療法」がメインです。


脂質異常症

脂質異常症とは中性脂肪、コレステロールなどの脂質代謝に問題がある状態のことです。

体内のエネルギーを貯蔵する役割を担う「中性脂肪」、細胞膜やホルモン、胆汁酸などを作る元になる「コレステロール」はどちらも人間の体には欠かせないものです。

脂質異常症

どちらも数値が高かったり、低かったりするとよくありません。正常値を維持することが大切です。

脂質異常症は、各種コレステロールや中性脂肪の値によって、診断基準が分かれます。

脂質異常症の種類 判断基準
高LDLコレステロール血症 LDLコレステロール 140mg/dL以上
低HDLコレステロール血症 HDLコレステロール 40mg/dL未満
高トリグリセライド血症 トリグリセライド 150mg/dL以上

症状

脂質異常症は症状が現れることは、ほとんどありません。

数値に異常があっても自覚症状がないので気にしない方もいますが、脂質異常症の怖いところは、この気がつかないうちに動脈硬化が進んでしまうことです。

治療

食事療法・運動療法・薬物治療の3つがあり、まずは3~6ヵ月の食事療法と運動療法を用いた生活習慣の改善を行います。


高血圧症

高血圧症とは、くり返し測っても血圧が毎回正常より高い場合をいいます。測定で最高血圧が140mmHg以上、あるいは最低血圧が90mmHg以上であれば、高血圧と診断されます。

高血圧症

症状

高血圧の状態が続くと血管が張りつめた状態になり、硬くなっていきます。高血圧症になると動脈硬化になるリスクが高まります。

動脈硬化は、脳出血や脳梗塞、大動脈瘤、腎硬化症、心筋梗塞、眼底出血などを引き起こします。また、心臓は高い血圧を維持するために心臓肥大が起こり、心不全になる場合もあります。


治療

基本は他の生活習慣病と同じく食事療法・運動療法がメインとなります。両療法を正しく行っていても血圧の下がり具合が芳しくなければ、お薬が処方されます。



バセドウ病

バセドウ病は、甲状腺ホルモンが過剰に分泌されることで起こる病気の中で代表的な疾患です。

バセドウ病

症状

バセドウ病によって甲状腺ホルモンが過剰に作られ、新陳代謝が活発になることで下記のような症状がみられます。

  • 疲れやすい
  • 異常に汗が多い
  • 脈拍数が多く、動悸がする
  • 手足がふるえる
  • 甲状腺が腫れる
  • イライラする
  • 口が渇く
  • 眠れない
  • 微熱が続く
  • 息切れする
  • 排便の回数が増える
  • 眼球が出てくる など

治療

バセドウ病の治療には『薬物療法』『放射性ヨウ素内用療法』『手術療法』の3つの方法があります。

『薬物療法』では、甲状腺ホルモンを抑える「抗甲状腺剤」を使用します。服用を続けて徐々に抗体が体内から消えていけば、服用をやめることができます。

『放射性ヨウ素内用療法』では、ヨウ素-131というアイソトープ(放射性物質)を飲むと、甲状腺の細胞を徐々に破壊していきます。

『手術療法』では甲状腺を手術によって切除し、作られる甲状腺ホルモンの量を減少させます。



橋本病

橋本病は、甲状腺ホルモンが少なくなる病気(甲状腺機能低下症)の代表的な疾患です。

橋本病

症状

甲状腺が腫れることで、くびの圧迫感や違和感を感じることがあります。また、甲状腺機能低下症になると全身の代謝が低下するので、気力が無くなる、疲れやすくなる、全身がむくむ、体重増加などが生じます。


治療

橋本病の治療は、特別な治療は必要としませんが、橋本病が原因で、甲状腺ホルモンが低下した場合には、お薬を内服し甲状腺ホルモンを正常にします。



下垂体機能低下症

下垂体機能低下症とは、脳の中にある下垂体という部分の働きが悪くなり、そこでつくられるホルモンが足りなくなってさまざまな症状が出ている状態です。足りなくなっているホルモンは、1つの場合もあれば複数の場合もあります。

下垂体機能低下症

症状

下垂体機能低下症では、足りなくなったホルモンの種類によってさまざまな症状が出ます。

ホルモンの種類 症状
ACTH(副腎皮質刺激ホルモン) 体のだるさ、食欲減少、体重減少
TSH(甲状腺刺激ホルモン) 体のだるさ、むくみ、体重増加、寒がり
LH/FSH(性腺刺激ホルモン) 二次性徴が来ない、月経が来ない、性欲減衰
GH(成長ホルモン) 身長が伸びない、脂肪がつきやすい、気力・体力低下
PRL(プロラクチン) 母乳が出ない
ADH(抗利尿ホルモン) 強いのどの渇き、尿量が多い

治療

手術やお薬で治療を行い、原因の改善をめざします。また、ホルモンの不足よる症状には、ホルモンの種類や程度に応じてホルモンを補います。



尿崩症

尿崩症とは、下垂体後葉からのADHの分泌が低下するため、血液中のADHが少なくなり、尿量が著しく増加する病気です。

尿崩症

症状

下記のような症状が認められます。

  • 尿量の増加
  • のどの渇き

治療

尿量を減らす目的で、デスモプレシンという薬を用います。デスモプレシンはADHと同じように尿量を減少させる作用を持っています。


クッシング症候群

クッシング症候群とは、副腎からのコルチゾールの分泌過剰により、様々な症状をきたす病気の総称です。

クッシング症候群

症状

症状としては、赤ら顔になる、顔が丸くなる満月様顔貌や体幹に脂肪の付きやすくなる中心性肥満など、外観で分かる症状のほか、筋力低下や高血圧、骨粗しょう症、月経の異常などが挙げられます。


治療

クッシング症候群の主な原因となる副腎皮質腺腫と呼ばれる腫瘍を手術で取り除くことが検討されます。


原発性アルドステロン症

原発性アルドステロン症は、アルドステロンというホルモンが過剰に分泌されることで高血圧が引き起こされる病気です。

原発性アルドステロン症

症状

アルドステロン値が高い場合には高血圧とカリウム濃度の低下が起こります。カリウム値が低下すると、脱力感やチクチク感、筋肉のけいれん等が生じます。


治療

腹腔鏡手術によって原因となる副腎の摘出か薬物療法があります。


褐色細胞腫

褐色細胞腫は、副腎のクロム親和性細胞に由来する腫瘍で、高血圧などの症状を引き起こす強力なホルモンのカテコラミンが過剰に作られる病気です。

褐色細胞腫

症状

症状の中でもっとも多いのが高血圧ですが、そのほかにも激しい動悸、汗を異常にかく、立ちくらみ、重度の頭痛など多くの症状がみられます。


治療

治療には、腫瘍自体に対する手術治療(腫瘍摘出)とカテコラミン過剰症状に対する抗がん剤治療の2つがあります。



肺炎

肺炎とは、気道を通して侵入したウイルス、細菌などの病原体が肺内で増殖し、炎症が引き起こされた状態です。 肺炎は呼吸器の病気の中でもよくみられます。

肺炎は高齢者の死亡原因として増加傾向にあります。治療を早くすることは回復も早くなりますので、早めに受診してください。

肺炎イメージ

症状

せき、発熱、呼吸困難、くしゃみ、たん、のどの痛み、胸痛等があり、風邪の症状に似ています。


治療

細菌性肺炎や、マイコプラズマなどによる非定型肺炎の治療薬には、抗生物質が処方されます。ウイルスによる肺炎の場合には、抗ウイルス剤が治療薬として処方されます。肺炎の治療薬は、以前は注射薬しかなかったため、入院することが大半でしたが、現在は抗生物質も内服薬ができ、通院しながら治療する場合と、入院して治療を受ける場合があります。重篤な状態で入院した場合には、脱水症状を予防するための点滴とともに、抗生物質などと同時に点滴で投与することもあります。



肺線維症(間質性肺炎)

間質性肺炎とは肺の間質組織の線維化によって起こる疾患の総称です。 進行して炎症組織が線維化したものは肺線維症と呼ばれ、間質性肺炎のうち特発性間質性肺炎は日本の特定疾患です。通常、肺炎の場合には気管支もしくは肺胞腔内に起こる炎症ですが、間質性肺炎は肺胞と毛細血管を取りかこむ『間質』と呼ばれる組織に生じる病気です。

肺の線維化
肺線維症(間質性肺炎)イメージ

肺が硬くなり肺の膨張・収縮が妨げられます。肺活量が低下し、空気の交換速度が遅くなります。


症状

息を吸っても吸った感覚がなく、常に息苦しいなどの呼吸困難や呼吸不全になります。また、咳がみられ、それは痰を伴わな咳です。進行すると咳などによって肺が破れて呼吸困難や呼吸不全となり、それを要因として心不全を起こす場合もあります。


治療

間質性肺炎は、ステロイドなどの薬がよく効く場合もありますので、どのタイプの間質性肺炎であるかの診断が非常に重要です。特発性間質性肺炎・肺線維症は徐々に進行する場合が多く、難治性で今のところ特効薬はありませんが、抗線維化薬やステロイドと免疫抑制薬の併用、NAC(Nアセチルシステイン)吸入などを症状に応じて行います。病気が進行して血液中の酸素が不足すれば、在宅酸素療法が必要になります。


※間質性肺炎の精査として、気管支鏡検査や胸腔鏡下肺生検術がありますが、当院では行なっておりません。ご希望の方は高次医療機関にご紹介させていただきます。



慢性閉塞性肺疾患(COPD)

慢性閉塞性肺疾患(COPD)とは、従来、慢性気管支炎や肺気腫と呼ばれてきた病気の総称です。 タバコを主とする有害物質を長期間にわたって吸入することで生じた肺の炎症性疾患であり、 喫煙習慣のある中高年に発症する生活習慣病といえます。



症状

歩行時や階段の上り下りなど、身体を動かした時に息切れを感じる労作時呼吸困難や慢性の咳や痰が 特徴的な症状です。一部の患者さんでは、喘鳴や発作性呼吸困難などぜんそくの様な症状を合併する場合もあります。

慢性閉塞性肺疾患(COPD)イメージ

治療

破壊されてしまった肺胞組織が元に戻ることはないため、慢性閉塞性肺疾患では病気の進行を抑え、 生活の質の維持および向上を目的とした治療を行ないます。 慢性閉塞性肺疾患の原因の多くは喫煙です。喫煙習慣のある方はまず禁煙していただくことになります。 そして呼吸機能の回復・維持を目的に、運動療法や呼吸器リハビリテーションが取り入れられる場合があります。改善が認められない場合には、薬物療法が行なわれます。重症度が高く呼吸が困難な患者さんには、 酸素吸入器を用いた在宅での酸素療法が必要な場合もあります。



気管支炎

気管支とは、気管から肺へ左右に枝分かれした部分です。ここがウイルスや細菌によって炎症を起こした状態が気管支炎です。 ここで説明するのは急性気管支炎ですが、喫煙や大気汚染などが原因の慢性気管支炎という病気もあります。


症状

感染症が原因となる気管支炎の症状は炎症による発熱、咳、痰で、全身倦怠感、食欲不振、胸痛が起こる場合もあります。

気管支炎イメージ

治療

気管支炎の治療は原因によって異なり、根本的な治療法がない場合もあります。 主な治療法は以下のとおりです。


ウイルス性の気管支炎

抗生物質が効かないため、解熱鎮痛薬・鎮咳薬などを用いて症状の緩和を図ります。 インフルエンザウイルスが原因の場合には、抗インフルエンザウイルス薬が使用されます。


細菌感染による気管支炎

抗生物質の効果が期待できるため、細菌の種類に合わせた抗生物質を使用します。


アレルギー性の気管支炎

原因となるアレルギー物質を除去します。


喫煙・大気汚染・化学物質が原因となる気管支炎

症状緩和を図ること、原因の除去で治療いたします。



肺がん

肺がんは症状がなくても検診によって早期発見できることもあります。 気管支や肺胞の細胞が何らかの原因でがん化したもので、進行するとがん細胞が周りの組織を破壊しながら増殖し、血液やリンパ液の流れに乗って広がっていきます。

肺がんイメージ

症状

肺がんは初期の場合、ほとんど症状はありませんが、以下のような症状があらわれることがあります。 ただし、どの症状も「ほかの病気」にみられるものであるため、症状から「肺がん」かかどうかを区別することは難しいといわれています。


  • 咳(せき)
  • 痰(たん)
  • 血痰(けったん:血が混じった痰のこと)
  • 発熱
  • 呼吸困難
  • 胸痛(胸のあたりの痛み)など

また、症状から発見された肺がんと、検診によって発見された肺がんでは、がんの進行度に違いがみられます。定期的な肺がん検診を年1回受け、無症状の段階から肺がんを早期発見することが大切です。


治療

肺がんの治療には、手術療法(手術)・放射線療法・薬物療法などがあります。 治療方法は、患者さんの状態、年齢、そして肺がんのステージ、肺がんの種類などによって異なります。


※当院では肺癌の手術も積極的に行っております。名古屋大学呼吸器外科の専門医と当院の外科医で大学病院と同じクオリティーの手術を行っております。術後は集中治療室(ICU)で安定するまで管理するようにしており、最高レベルの安心と安全を提供しています。特殊な手術になる場合は、名古屋大学病院の呼吸器外科で行うこともあります。

24時間365日 夜間休日救急・歯科口腔外科 対応|仕事や学校帰りの夕方診療、日曜・祝日も救急対応