心臓疾患に特化した診療
動脈硬化性疾患・不整脈疾患まで全てに対応
動脈硬化性疾患・不整脈疾患まで全てに対応
診療科目/循環器内科
カテーテル治療なら「さくら!」
診療科・診療センター
循環器内科
D棟1F
カテーテル治療なら「さくら!」
診療科・診療センター
循環器内科
D棟1F
診療科目/循環器内科
心臓疾患に特化した診療
動脈硬化性疾患・不整脈疾患まで全てに対応
動脈硬化性疾患・不整脈疾患まで全てに対応
診療概要
我が国では60歳以上の男性の約80%、女性の約60%が、何らかの動脈硬化性疾患の元となるリスクを持っているといわれます。一方、日本人の死亡原因の1位は悪性新生物(がん)ですが、2位の心血管疾患(16%)と3位の脳血管疾患(9%)はどちらも動脈硬化関連疾患であり、併せて日本人の死亡原因の4分の1を占めております。
循環器内科では、この中でも特に心臓疾患に特化した診療を行っており、時に内服治療、時にカテーテル(細いチューブ)による検査や血管内治療を駆使しています。
心臓に留まらず時に下肢動脈や腎動脈などにも動脈硬化性病変を来すことがあり、これらの疾患に対しても、適切な診断と治療を提供いたします。
また、心房細動、上室性頻拍などの不整脈疾患に対して心房細動アブレーション治療を行っております。
循環器内科では、この中でも特に心臓疾患に特化した診療を行っており、時に内服治療、時にカテーテル(細いチューブ)による検査や血管内治療を駆使しています。
心臓に留まらず時に下肢動脈や腎動脈などにも動脈硬化性病変を来すことがあり、これらの疾患に対しても、適切な診断と治療を提供いたします。
また、心房細動、上室性頻拍などの不整脈疾患に対して心房細動アブレーション治療を行っております。

対象部位
心臓 足の血管・腎臓の血管など全身の血管
カテーテル治療+薬物治療+外科手術
- 心臓疾患に特化した診療
- 狭心症・心筋梗塞・心不全などへ適切な治療
- カテーテル治療もお任せください!
- 生活食事療法・薬物療法など個人の病状に適切に対応
- 経験豊富な専門医
さくら総合病院は専門医を中心とした経験豊富な医師で構成されています。
循環器学会専門医が当院の関係各所の専門医と連携しています。
24時間365日、心血管疾患の発症はときを選びません。そして命を危険に晒す病気である心筋梗塞は、その発症から治療までの時間が短いほど、その後の後遺症なく長生きで過ごせるとされます。このため、お胸の痛み、苦しみを自覚された際には、なるべく速やかに医療機関をご受診ください。
外来担当医表
<循環器内科> 午前9:00-12:00/夕方17:00-19:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
午前 9:00-12:00 | |||||
寺本 野崎 |
寺本 | 服部 | 寺本 | 寺本 松山(心臓外科) |
藤本 ※ 〈2・4週〉 |
午後 17:00-19:30 | |||||
ー | ー | 服部 | 寺本 | 服部 | ー |
月 | 火 | 水 |
---|---|---|
午前 9:00-12:00 | ||
寺本 野崎 |
寺本 | 服部 |
午後 17:00-19:30 | ||
ー | ー | 服部 |
木 | 金 | 土 |
---|---|---|
午前 9:00-12:00 | ||
寺本 | 寺本 松山(心臓外科) |
藤本 ※ 〈2・4週〉 |
午後 17:00-19:30 | ||
寺本 | 服部 | ー |
休診や変更等のお知らせ
○松山医師 4/4(金)午前診は10:00診察終了となります○寺本医師 4/11(金)午前診は休診となります
○ ※ 3・6・9・12月のみ第1土曜日にペースメーカー外来を行ないます
※都合により変更になることがあります。ご了承ください。
循環器内科所属医師
循環器内科部長
学位・専門医
医学博士
日本内科学会認定内科医・専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本循環器学会専門医
臨床研修指導医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
日本内科学会認定内科医・専門医
日本心血管インターベンション治療学会専門医
日本循環器学会専門医
臨床研修指導医
植込み型除細動器(ICD)/ペーシングによる心不全治療(CRT)研修修了
副院長・救急部長
学位・専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本外科学会認定医
愛知県救急業務高度化推進協議会指導医
MCLS(集団災害救命)プロバイダー
所属学会
日本救急医学会
日本外科学会
日本外科学会認定医
愛知県救急業務高度化推進協議会指導医
MCLS(集団災害救命)プロバイダー
所属学会
日本救急医学会
日本外科学会
関連診療センター・関連外来のご案内
循環器内科の医師によるコラム
地域のクリニックと連携しています
クリニックと当院の連携で地域医療を最適に
「特定の検査では異常がない」「どの専門科の領域かわからない」「複合的な分野にわたる疾患を抱えている」など、かかりつけ医療機関や病院の内科各専門科では対応が難しい状況において、幅広い知見と豊富な診療実績に基づき対応します。
当院は各科の垣根が低く、関連施設・医療機関とも切れ目のない連携を行えるのが特徴です。地域に根ざした温かい医療を心掛けていますので、日常診療の中で診断に迷う症例や治療への反応性が乏しい場合など、お困りの際はまずはお気軽にご相談ください。連携がお済みでない地域のクリニックの先生方へ
当院への紹介並びに、逆紹介も行っています。ぜひ地域医療を一緒に守りましょう。