部門
薬剤管理センター
安心安全な医薬品の提供
患者さんへの医薬品の提供と
服薬指導・病棟薬剤業務などを行うセンター
服薬指導・病棟薬剤業務などを行うセンター
服薬指導などを行っています
概要
さくら総合病院が掲げる「断らない医療」を実践するため、薬剤師の専門性を発揮できるよう常にスキルアップを目指しています。在籍する薬剤師は、持っている知識を、患者さんやその家族だけではなく、医師や他の医療スタッフと共有し、有効で安心安全な薬物療法に関与できる専門家集団を目標に、日々の業務を行っています。

調剤業務について
入院患者さん並びに時間外受診の患者さんに対する調剤業務を行っています。
薬剤の用法・用量のチェックと、適正使用の管理を電子カルテなどで確認しています。
入院患者さん・時間外の患者さんのお薬の調剤を行っています。PTP包装のまま渡すのではなく、全て自動分包機より患者さんの名前や薬剤名を入れてお渡しします。患者名を入れることにより他の患者さんに渡ることを防いでいます。
電子カルテと錠剤・散剤の分包機の連動により、安全な調剤を実現しています。過剰投与や併用禁忌など、コンピューターと薬剤師がチェックすることで、患者さんにより安心安全な薬剤の提供に努めています。
薬剤の用法・用量のチェックと、適正使用の管理を電子カルテなどで確認しています。
入院患者さん・時間外の患者さんのお薬の調剤を行っています。PTP包装のまま渡すのではなく、全て自動分包機より患者さんの名前や薬剤名を入れてお渡しします。患者名を入れることにより他の患者さんに渡ることを防いでいます。
電子カルテと錠剤・散剤の分包機の連動により、安全な調剤を実現しています。過剰投与や併用禁忌など、コンピューターと薬剤師がチェックすることで、患者さんにより安心安全な薬剤の提供に努めています。
服薬指導に関して
病院内での服薬指導と調剤薬局での服薬指導は大きく違ってきます。外来患者さんにおいて調剤薬局では病院でお薬をお渡しするよりもきちんとした説明も受けれますし、他の病院からのお薬の重複もチェックしてくれます。 一方、病院での服薬指導のメリットは、なんと言っても薬剤師のみではなく、医師、看護師、検査技師、放射線技師など他の職種と連携が取れるということです。検査値、アルコールや喫煙、食事の嗜好品など薬以外の様々な情報を得て、総合的に服薬指導を行なうことができることです。
内服薬に関して
入院患者さん、時間外の患者さんのお薬を調剤しています。PTP包装のまま渡すのではなく、全て自動分包機より患者さんの名前や薬剤名を入れてお渡しします。病棟にてセッティングを行なう時に、袋から出された薬はPTP包装では誰の薬かわかりませんが、患者名を入れることにより他の患者さんに渡ることを防いでいます。 電子カルテと錠剤・散剤の分包機は連動しており、入力された処方データがそのまま機械と直結しています。これにより安全な調剤を行なうことが可能となりました。過剰投与や併用禁忌などはコンピューターと薬剤師がチェックし、そのデータが自動分包機に送られます。
注射剤について
●注射調剤業務
医師が処方入力した注射処方せんを薬剤師が処方内容の監査を行い、投与量・投与速度・投与経路・投与間隔・相互作用・配合変化などをチェックしています。疑問点がある場合は、疑義照会を行った上で調剤します。PDA(携帯情報端末)を使用して取り揃えを行っており、規格・数量違いといった調剤ミス防止などのリスクマネジメントにも大きく貢献しています。
●注射剤混合調製業務
無菌調剤室では、中心静脈栄養(TPN)および抗がん剤の調製業務を行っています。患者さんの感染リスクの低減を図るため、特に注意が必要なTPNの調製に際してはクリーンベンチ内で、細菌や異物による汚染を防止する特別な取り扱いをしています。抗がん剤を陰圧式アイソレーター ChemoSHIELD®内で混合調製することにより、スタッフへの曝露を防ぐとともに無菌調製も実施しています。
陰圧式アイソレーター ChemoSHIELD®(ケモシールド)
ケモシールドは密閉式の無菌調製用陰圧アイソレーターです。安全キャビネットの中で最も安全性が高いクラスIIIに分類されます。

陰圧式アイソレーター
ChemoSHIELD®(ケモシールド)
〈製造:Baker社,販売:日科ミクロン(株)〉
救急車受入時の薬剤師の対応
さくら総合病院は24時間365日救急受入を行っています!
救急車がさくら総合病院のER(救急患者さんが運ばれる部屋)に到着する際には、あらかじめ得られた情報から想定される必要な薬剤を持参し、薬剤師も駆け付けています。
患者さんが持参された薬もその場で医師に報告したり、薬剤鑑別したものを当院採用の薬に置き換えて、電子カルテに反映させます。最近では後発品も多いため、医師や看護師をフォローするのも薬剤師の業務です。
医師に対して薬物治療の提案なども薬剤師より行うこともあります。薬物中毒患者さんの来院時には処理法(解毒・拮抗など)などの情報も薬剤師より提言するなど、薬剤管理センターもERに関わっています。
救急車がさくら総合病院のER(救急患者さんが運ばれる部屋)に到着する際には、あらかじめ得られた情報から想定される必要な薬剤を持参し、薬剤師も駆け付けています。
患者さんが持参された薬もその場で医師に報告したり、薬剤鑑別したものを当院採用の薬に置き換えて、電子カルテに反映させます。最近では後発品も多いため、医師や看護師をフォローするのも薬剤師の業務です。
医師に対して薬物治療の提案なども薬剤師より行うこともあります。薬物中毒患者さんの来院時には処理法(解毒・拮抗など)などの情報も薬剤師より提言するなど、薬剤管理センターもERに関わっています。

よく見られているページ