100名を超える豊富なスタッフと充実した設備で、入院直後から
退院後の生活までリハビリテーションを提供し、生活を支援
リハビリテーションセンター
尾張北部最大のスタッフ数と充実した設備
部門
リハビリテーションセンター
A棟2F
尾張北部最大のスタッフ数と充実した設備
部門
リハビリテーションセンター
A棟2F
診療科目/リハビリテーションセンター
100名を超える豊富なスタッフと充実した設備で、入院直後から
退院後の生活までリハビリテーションを提供し、生活を支援
活動紹介

当センターでは臨床における疑問や世間で解明されていない知見に対して、研究を通して医療に貢献できるよう積極的に活動をしています。また、患者さんに携わる中で得られた貴重な経験を学会の場で報告する活動を行っています。


学会・研究
2024年度

「糖尿病教育入院患者の運動習慣と運動自己効力感の経時的変化」
第10回日本糖尿病理学療法学術大会

「消化器がん患者の術後遷延痛のリスク因子の検討ートータルペインに基づく包括的な分析ー」
第28回ペインリハビリテーション学会学術大会

「下衣操作時における片側下肢への荷重率が重心動揺に与える影響」
第58回日本作業療法学会

「車椅子駆動時の体幹側屈角度が下肢荷重率および駆動速度に与える影響」
回復期リハビリテーション病棟協会 第45回研究大会 in 札幌

「タオルワイピング動作時における脊柱起立筋・腰部多裂筋の筋厚変化」
第58回日本作業療法学会

「片手での結髪動作獲得に向けて指導を行った一事例」
第58回日本作業療法学会

「脳血管障害後の注意障害に対する機能的電気刺激を用いた歩行練習の効果:一例報告」
第40回東海北陸理学療法学術大会

「当院における運転支援体制の構築に向けた取り組みと現状について」
回復期リハビリテーション病棟協会 第45回研究大会 in 札幌

「健常成人における爪切り動作の時系列クラスタリングによるパターン分類」
第58回日本作業療法学会

2023年度

「糖尿病教育入院中の運動療法が行動変容段階と自己効力感に及ぼす効果について」
第9回日本糖尿病理学療法学術大会

「心理的要因に基づく理学療法介入が行動変容段階の改善に寄与した教育入院患者の経験」
第97回糖尿病学会中部地方会

「当院回復期リハビリテーション病棟におけるピクトグラムを用いた情報共有ツールを提示した効果について」
回復期リハビリテーション病棟協会第43回研究大会 in 熊本

「回復期リハビリテーション病棟における多職種連携強化に向けた取り組みについて」
回復期リハビリテーション病棟協会第43回研究大会 in 熊本

「低周波治療器を用いた作業療法により上肢麻痺患者における趣味活動の喪失を予防した一例」
第10回日本予防理学療法学会学術大会

2022年度

「当院におけるモーニング・イブニングリハの有用性について」
回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会 in 岡山

「自宅退院直後のQOL変化とその要因の検討」
回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会 in 岡山

「回復期病棟に入棟した脊椎圧迫骨折患者に対する作業療法の意義」
回復期リハビリテーション病棟協会 第41回研究大会 in 岡山

「術前から強いがん性疼痛を有する盲腸がん患者に対する周術期リハビリテーションの経験」
第26回 日本ペインリハビリテーション学会学術大会

「当院におけるがん性疼痛実態調査‐後方視研究」
第44回 日本疼痛学会,第2回 日本術後痛学会

「周術期盲腸がん患者に対する活動量計を用いた患者教育が疼痛緩和に奏功したリハビリテーションの経験」
第11回 日本がんリハビリテーション研究会

2020年度

「脳卒中患者の座位保持能力が呼吸筋力と上肢機能に与える影響」
第45回 日本脳卒中学会学術集会

「機能的電気刺激療法により麻酔側手すりでのトイレ動作を獲得した ー症例」
第54回 日本作業療法学会

2019年度

「交通外傷の遷延痛に対する社会復帰を目指した外来リハビリテーションの一例」
第24回 日本ペインリハビリテーション学会学術大会

「回復期病棟に入棟した脊椎圧迫骨折患者に対する作業療法の意義」
回復期リハビリテーション病棟協会 第35回 研究大会 in 札幌 〈中止〉
(※新型コロナウイルス感染症の影響で中止)

「アウトカム実績指数からみる当院の傾向と課題」
回復期リハビリテーション病棟協会 第35回 研究大会 in 札幌〈中止〉
(※新型コロナウイルス感染症の影響で中止)

「自宅退院が患者のQOLに与える影響について」
回復期リハビリテーション病棟協会 第35回 研究大会 in 札幌〈中止〉
(※新型コロナウイルス感染症の影響で中止)

講義・講演
2024年度

「内部障害理学療法(糖尿病運動療法)」
東名リハ学院講義

「車椅子の使用方法について」
大口西小学校福祉体験授業

「運動学実習(正常歩行と異常歩行)」
日本福祉大学

「理学療法評価学Ⅱ(整形外科的テスト)」
日本福祉大学

2023年度

「内部障害理学療法(糖尿病運動療法)」
東名リハ学院講義

「チーム医療について」
名古屋医専スペシャルゼミ

「車椅子の使用方法について」
大口西小学校福祉体験授業

「運動学実習(正常歩行と異常歩行)」
日本福祉大学

「理学療法評価学Ⅱ(整形外科的テスト)」
日本福祉大学

2022年度

「糖尿病運動療法」
国立病院機構名古屋病院附属リハビリテーション学院

「チーム医療について」
学校法人 日本教育財団 名古屋医専

「糖尿病運動療法について」Meet the mentor ファシリテーター
第30回愛知県理学療法学術大会

「運動学実習 歩行分析」「運動療法評価学 徒手検査法」
日本福祉大学

「大口町福祉体験教室」
大口西小学校

「君たちは患者/家族の生活をどう診るか‐リハビリ専門職から学ぶ生活の視点」ファシリテーター
第34回 学生、研修医のための家庭医療学夏期セミナー

2020年度

「理学療法治療学演習 I」
令和2年度前期 国立療養所東名古屋リハ学院 講義

「応用運動学実習」
令和2年度後期 日本福祉大学 講義

2019年度

「みんなで介護予防について考えよう。パート4 〜転倒予防について〜」
令和2年 第1回大口町介護予防研修会

「理学療法治療学演習Ⅰ」
令和元年度 前期 国立療養所東名古屋リハ学院 講義

「福祉体験 車椅子の使い方について」
令和元年度 大口西小学校 福祉体験授業

「応用運動学実習」
令和元年度 前・後期 日本福祉大学 講義

提携養成校一覧
リハビリテーションセンターでは医療の発展に貢献すべく、年間を通じて養成校の実習生を受け入ています。
 
あいち医療福祉専門学校
愛知淑徳大学
星城大学
星城大学リハビリテーション学院
聖隷クリストファー大学
中部大学
中部リハビリテーション専門学校
東海医療科学専門学校
名古屋医健スポーツ専門学校
名古屋医専
名古屋学院大学
名古屋女子大学
名古屋平成看護医療
東名古屋病院附属リハビリテーション学院
日本福祉大学
平成医療短期大学
理学・作業名古屋専門学校
リハビリ受診の流れ
採用希望の方へ
Page top