目に関する様々な症状に対応
幅広く検査・診断・治療
診療科目/眼科
最先端で高度な白内障手術
診療科・診療センター
眼科
C棟2F
最先端で高度な白内障手術
診療科・診療センター
眼科
C棟2F
診療科目/眼科
目に関する様々な症状に対応
幅広く検査・診断・治療
主な対象疾患
眼科に関する全ての疾患を対応しておりますが、主なものは下記の通りです。

眼科<対象疾患リスト>
ドライアイ・結膜炎・ものもらい・白内障・緑内障・飛蚊症・糖尿病網膜症・加齢黄斑変性 など
 
+を押していただくと症状や治療についての簡単な解説がご覧いただけます。
 
結膜炎 結膜炎は様々な原因でおこります。花粉症も代表的なアレルギー性結膜炎です。 症状が悪化してくるような場合は軽く考えずに、早めの受診と治療を行なうことが大切です。
症状
眼が赤い・めやにや涙が多い・眼が痛い
治療
抗生物質の点眼薬を使用します。
ものもらい ものもらいの種類には、まぶたに細菌が感染して腫れや痛みを伴うタイプ[麦粒腫]や、目の脂の成分がつまることで腫れるタイプ[霰粒腫]などがあります。 「ものもらい」という呼び名は、地方によっては、「めんぼ」、「めばちこ」等と呼ばれています。
麦粒腫
細菌に感染する事で起こる急性の化膿性炎症です。
症状
はじめは瞼の一部の赤い腫れで、しばしば痒みを感じることもあります。 次第に赤み、腫れが強くなり痛みを伴うようになってきます。 症状が進むと、腫れたところが自然に破れて膿がでることがあります。
治療
抗菌点眼薬や抗菌眼軟膏、抗菌剤の内服がおもな治療法です。 また化膿が進んでしまった場合は、小さい切開を行い膿を排出させることもあります。
霰粒腫
瞼にある脂の腺がつまって、かたまりができたものです。
症状
基本赤みも痛みも無く、瞼にコロコロしたできものができます。 細菌感染を伴うと赤みが出て、痛みが出る場合もあります。
治療
痛みが無い場合、かたまりが小さければ自然に吸収されることもありますが、 かたまりが大きい場合は手術が必要なこともあります。 細菌感染を起こしている場合は、まず抗菌点眼等で炎症を抑えます。 高齢者の場合は悪性腫瘍との鑑別が必要になる場合もあります。
白内障 白内障の多くは加齢が原因で、水晶体のたんぱく質が活性酸素によって変化して、白く濁ります。 白内障の濁りは、薬で取ることが出来ないため、白内障手術を行います。
症状
眼の中の水晶体が濁ることにより様々な症状が出てきます。 ぼやける・霞んで見える・明るいところで眩しく感じる
治療
当院では白内障手術に対応しております。(※日帰り入院〜2泊3日まで対応) 白内障の手術は超音波で濁った水晶体を吸い出して、人工のレンズを入れるという方法で行われます。
緑内障 日本人の40代以上の20人に1人が緑内障と言われており放置すれば失明につながる疾患のため、早期の診断、適切な時期を見た治療の開始が必要です。 また、血縁に緑内障の方がいる場合や視神経乳頭陥凹拡大と指摘された方は早めの検査をお勧めします。
症状
見えない場所(暗点)が出現する、あるいは見える範囲(視野)が狭くなる症状が一般的です。 しかし、日常生活では両眼で補い合って見ていますし、病気の進行が緩やかなので初期では自覚症状が無い事がほとんどです。
治療
眼圧を下げることが進行を防止したり遅らせたりします。治療の目的は進行を止める、遅らせることで、一度失った視野を回復させる事はできません。治療方法は、薬物療法・レーザー治療・手術があります。多くの場合は薬物療法から治療を開始します。点眼薬には多くの種類があり、数種類を組み合わせて使う場合もあります。薬剤での治療効果が十分でない場合に、レーザー治療・手術が行われます。出来るだけ早期に緑内障を発見し、治療を少しでも早く開始することが大切です。 【サプリメント】栄養面から緑内障治療のサポートを目的として開発されたサプリメントがあります。当院でもサンプルをお渡しできます。お気軽に眼科スタッフまでお問い合わせください
飛蚊症 視界にごみや虫のようなものが飛んでいるように見える症状を飛蚊症(ひぶんしょう)と呼びます。
症状
黒いものが飛んだり、視界にゴミが動いているように見えることが多く、 加齢によって起こる生理的飛蚊症ではない場合、緊急で治療を必要とする網膜剥離や網膜裂孔、 硝子体出血の場合もあります。一度、瞳孔を開く検査をすることをお勧めいたします。
治療
加齢によって起こる生理的な飛蚊症(現象)ならば治療方法はありません。 病的な症状でしたら治療が必要になります。 網膜裂孔の場合、剥離してなければ「レーザー光凝固」で治療します。 点眼による麻酔だけで治療でき、治療時間も5~15分程度で外来にて行うことができます。 網膜剥離を起こすと入院・手術が必要となります。治療方法によっては、高次医療機関にご紹介させていただきます。あらかじめご了承ください。
眼に関することはぜひ当院にご相談ください。
さくらの医療コラム
医員
佐本大輔
Page top