部門
栄養管理センター
栄養ケアと栄養相談を提供
糖尿病・高血圧症などの疾患への栄養指導
食の不安を感じている患者さんの栄養相談
患者さんに寄り添い今必要な栄養管理を行います
さくら総合病院の栄養管理センターは病棟での栄養管理業務に注力しています。 栄養指導、栄養サポートチーム回診、各種カンファレンス参加、糖尿病教育入院を通して、患者さんの心に寄り添い、今必要な栄養管理を行います。
糖尿病・高血圧症・脂質異常症などの疾患の方への栄養指導(外来・入院)や、食に対して不安を感じている患者さんに対して栄養相談を行っています。
栄養管理センターの基本方針

患者さんに喜んでいただけるよう衛生的で美味しいお食事を提供します。
病態やアレルギーに配慮したお食事の提供を通し治療に貢献します。
心豊かな医療人の一員として多職種と連携を図りチーム医療を推進します。
地域と連携が図れるように情報提供を行います。
管理栄養士として常に研鑽を積み最新の知識に基づいた栄養管理を行います。

栄養ケアプロセス
栄養ケアプロセスとは栄養に関するトラブルがある患者さんに対し問題点を抽出し栄養ケアを行うことで栄養状態の改善や栄養食事療法の習得の支援をする方法です。入院期間中に今の栄養ケアでよいか見直し必要に応じて調整します。
 

栄養ケアとは

食事摂取量が低下している場合、食べられる方法の提案
口から食べることができない場合、栄養剤の注入方法の検討
栄養食事相談の実施 など


給食管理(衛生管理などの管理業務)
栄養管理センターの業務として入院患者さんへのお食事の提供などがあります。給食管理に関する内容は下記のリンクボタンよりご覧ください。
 

※提供している食事関連の情報は↑こちらのリンク先をご覧ください。


個別栄養相談
糖尿病、高血圧症、脂質異常症、腎臓病、がん、嚥下機能低下、低栄養などの各種疾患の方へ個別に栄養相談を行っています。食材の選び方や食事の摂り方まで疾患に応じた食事療法をお伝えします。
※医師からの依頼が必要となります。
※入院中の個別栄養相談については、患者さんの病室まで栄養管理士がお伺いします。
個別栄養相談

NSTについて
NST(栄養サポートチーム)とは、患者さんの病状に合わせた栄養のサポートを行う、医師、看護師、管理栄養士、薬剤師、理学療法士、歯科医師、歯科衛生士などの多職種で構成されたチームです。
飲み込んだりしづらい、治療により食欲が低下している、口から食事をとることが出来ないなどの場合は、体重が減り栄養状態が低下しやすくなります。このような方々の栄養状態を 改善させるため、患者さん個人に合わせた食事の内容や栄養補給法などを提案していくのがNSTの主な役割です。
すべての患者さんにとって栄養管理は病気を治療していく上で大切な要素であるため、NST活動のみならず必要な患者さんへよりよい栄養をご提供できるように日々努めています。


栄養管理センターのPR
専門の資格を持つスタッフが多数在籍しております。栄養管理のことはお任せください。

NST専門療法士 2名
静脈経腸(TNT-D)認定管理栄養士 2名
栄養経営士 2名
NST専門療法士臨床実地修練終了 3名

日本静脈経腸栄養学会NST専門療法士受験必須セミナー、
更新セミナー、栄養マスターコース、日本栄養士会勉強会生涯教育制度、
その他各種学会、勉強会参加
 
院内研修会、学会参加、市民公開講座など活動実績は下記からご覧ください。

よく見られているページ
Page top