部門
感染管理センター︎
感染対策を担う重要なセンター
様々な感染症の危険から
患者さん・ご家族・病院職員を守ります
患者さん・ご家族・病院職員を守ります
院内感染を未然に防ぐ、発生しても適切に対応する
感染管理センターは、院内感染の発生を未然に防ぐことを目標としています。しかし、万が一院内感染が発生してしまった場合も、迅速かつ適切な対応を行うことで、さまざまな感染症の危険から患者さんやご家族・病院職員を守ることを目的として活動する部署です。

院内感染とは?
医療施設において、入院患者さんが新たに感染症に罹患した場合、または医療従事者が病院内で感染症に罹患した場合を院内感染(または医療関連感染)と言います。そしてそれを未然に防ぐことを目指し、また発生してしまった場合の迅速かつ適切な対応を行えるように、感染管理センターでは様々な取り組みを行っています。
感染管理センターの主な取り組み
さくら総合病院では感染対策を行なう上での基本的な方針として「さくら総合病院 院内感染防止対策指針」を作成しています。感染管理センターではこの指針に基づき、以下のような活動を実施しています
ICT〈感染対策チーム〉
ICTとはInfection Control Teamの略です。医師、看護師、薬剤師、臨床検査技師、事務職員などでチームを組んでいます。このICT〈感染対策チーム〉により、院内での感染症発生状況を把握するためのサーベイランス(監視)の実施・評価、感染対策の実施状況を把握する活動として院内を巡回するなど、感染対策ラウンドを実施しております。 リスク評価を行い、感染対策の改善に活かします。
環境の整備
感染対策に関わる院内の環境・設備・物品等の改善を行い、抗菌薬適正使用を推進しています。院内感染対策マニュアルの策定・運用を徹底するなど、病院内の環境整備に努めています。
職員教育と地域連携
院内感染を防ぐためにも、職員への感染対策に関する教育を行っています。予防接種の推奨と実施、院内感染の危機管理教育などを実施しています。そのための院内感染対策マニュアルの策定と運用を推進しています。
また感染対策は当院だけではなく、地域の病院との連携が大切であると考え、感染対策連携に力を入れています。
また感染対策は当院だけではなく、地域の病院との連携が大切であると考え、感染対策連携に力を入れています。
地域の皆様へ
さくら総合病院の感染管理センターでは、啓発・広報活動として感染対策に関するコンサルテーション(相談・助言)を行っています。感染症に関するご相談を随時受け付けております。
よく見られているページ