「がん」を中心に悪性腫瘍から良性疾患まで幅広く、
ほぼ全ての消化器疾患に対する診療をしています。
ほぼ全ての消化器疾患に対する診療をしています。
診療科目/外科・消化器外科・消化器内科・胃腸外科・胃腸内科・肛門外科・腫瘍科
消化器の手術と言えば、『さくら!』
診療科・診療センター
消化器病センター
D棟1F
消化器の手術と言えば、『さくら!』
診療科・診療センター
消化器病センター
D棟1F
診療科目/外科・消化器外科・消化器内科・胃腸外科・胃腸内科・肛門外科・腫瘍科
「がん」を中心に悪性腫瘍から良性疾患まで幅広く、
ほぼ全ての消化器疾患に対する診療をしています。
ほぼ全ての消化器疾患に対する診療をしています。
診療概要
消化器内科と消化器外科の垣根をなくし、シームレスな検査・診断・治療を提供しています。「各種専門医」が主治医として診療にあたり、安心して治療を受けることができます。内視鏡治療を積極的に行い、傷をつけない治療を推進しています。内視鏡治療では治療できない疾患についても、腹腔鏡手術で極力対応するなど、患者さんの体力的・精神的負担の少ない治療を追求しています。他院で手術やその他の治療がなされた患者さんの追加手術や再手術、化学療法、緩和医療、リハビリテーションについても積極的に行っています。

対象部位
食道/胃/十二指腸・小腸/大腸/肛門/肝臓/胆道/膵臓/その他
消化器の手術と言えば、『さくら!』
- 「胃腸炎」「逆流性食道炎」から「がん」
- 早期がんから進行がん、高度進行がんまでの手術治療
- ご本人とご家族にとって最善の治療を相談の上で提案
- 手術前後のADL(日常生活動作)とQOL(生活の質)に着目
- 当院で施行した全身麻酔での消化器外科の手術の最高齢は105歳!!!
他の病院で年齢や病状を理由に「手術できない」と言われた方でも、多くの方が当院で手術を受けられ、病気を治しています。
寿命は医師が決めるものではないため、患者さんのためになる手術は年齢を問わず行なっています。これがさくら総合病院の「断らない医療」の姿勢です。
がんの末期であっても症状の緩和のために行える手術があります。がんの末期で腹水が溜まって、それで苦しくて生活の質を下げていたり、食事が取れなかったりすることもあります。残された時間を少しでも安楽に過ごすために、この腹水を血管内に戻してあげる手術もあります。
手術+内視鏡治療で2024年は657件と多くの実績を挙げております
外来担当医表
<消化器病センター>
午前9:00-12:00/夕方17:00-19:30
午前9:00-12:00/夕方17:00-19:30
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
午前 9:00-12:00 | |||||
小林(豊) 梅谷 松田 |
消化器病外科医 田中(義) |
梅谷 石黒 井上〈1・2・4・5週〉 安〈3週〉 |
梅谷 上原(崇)〈1週〉 上原(侑)〈2週〉 上田〈3週〉 江口〈4週〉 |
小林(豊) 田中(義) |
小林(豊) 辻〈1週〉 江口〈2週〉 上原(圭)〈3週〉 早川〈3週〉 浅井〈4週〉 |
夕方 17:00-19:30 | |||||
小林(豊) 加藤(潤)〈1・2・4週〉 杉田〈3週〉 |
石田〈1週〉 井上〈1・2・4・5週〉 佐川〈2・3・4・5週〉 安〈3週〉 |
ー | 佐藤(崇) | 小林(豊) 梅谷 |
ー |
月 | 火 | 水 |
---|---|---|
午前 9:00-12:00 | ||
小林(豊) 梅谷 松田 |
消化器病外科医 田中(義) |
梅谷 石黒 井上〈1・2・4・5週〉 安〈3週〉 |
午後 17:00-19:30 | ||
小林(豊) 加藤(潤)〈1・2・4週〉 杉田〈3週〉 |
石田〈1週〉 井上〈1・2・4・5週〉 佐川〈2・3・4・5週〉 安〈3週〉 |
ー |
木 | 金 | 土 |
---|---|---|
午前 9:00-12:00 | ||
梅谷 上原(崇)〈1週〉 上原(侑)〈2週〉 上田〈3週〉 江口〈4週〉 |
小林(豊) 田中(義) |
小林(豊) 辻〈1週〉 江口〈2週〉 上原(圭)〈3週〉 早川〈3週〉 浅井〈4週〉 |
午後 17:00-19:30 | ||
佐藤(崇) | 小林(豊) 梅谷 |
ー |
休診や変更等のお知らせ
○石黒医師 4/16(水)午前診は休診となります○小林医師 4/19(土)午前診は休診となります
○梅谷医師 4/28(月)午前診は10:00診察終了となります
※都合により変更になることがあります。ご了承ください。
消化器病センター所属医師
病院長
学位・専門医
医学博士
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本大腸肛門病学会専門医
日本腹部救急医学会認定医・教育医
消化器がん外科治療認定医
国立がん研究センター中央病院外科レジデント・がん専門修練医修了
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本医師会認定産業医
日本禁煙学会認定指導医
日本救急医学会ICD(Infection Control Doctor)
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本法医学会死体検案認定医
愛知県医師会検視立会医
愛知県救急業務高度化推進協議会指導医
四段階注射法講習会受講修了
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医・指導医
日本消化器病学会専門医
日本消化管学会胃腸科専門医
日本救急医学会救急科専門医
日本大腸肛門病学会専門医
日本腹部救急医学会認定医・教育医
消化器がん外科治療認定医
国立がん研究センター中央病院外科レジデント・がん専門修練医修了
日本がん治療認定医機構がん治療認定医
日本医師会認定産業医
日本禁煙学会認定指導医
日本救急医学会ICD(Infection Control Doctor)
日本リハビリテーション医学会認定臨床医
日本法医学会死体検案認定医
愛知県医師会検視立会医
愛知県救急業務高度化推進協議会指導医
四段階注射法講習会受講修了
消化器内科部長
学位・専門医
日本内科学会総合内科専門医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本肝臓学会専門医
緩和ケア研修修了
臨床研修指導医
日本消化器病学会専門医・指導医
日本消化器内視鏡学会専門医・指導医
日本肝臓学会専門医
緩和ケア研修修了
臨床研修指導医
医長
学位・専門医
医学博士
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
日本消化器病学会専門医
消化器がん外科治療認定医
日本医師会認定産業医
日本腹部救急医学会認定医
四段階注射法講習会受講修了
福岡マンモグラフィ講習会(読影部門)受講修了
Certificate of da Vinci System Training As a First Assistant
日本救急医学会認定ACLS基礎(ICLS)コース受講修了
NST 医師・歯科医師 教育セミナー修了証
緩和ケア研修会修了
日本外科学会専門医
日本消化器外科学会専門医
日本消化器病学会専門医
消化器がん外科治療認定医
日本医師会認定産業医
日本腹部救急医学会認定医
四段階注射法講習会受講修了
福岡マンモグラフィ講習会(読影部門)受講修了
Certificate of da Vinci System Training As a First Assistant
日本救急医学会認定ACLS基礎(ICLS)コース受講修了
NST 医師・歯科医師 教育セミナー修了証
緩和ケア研修会修了
非常勤
学位・専門医
医学博士(H19年3月)
日本外科学会:専門医・指導医・ダイバーシティ推進委員会委員
日本消化器外科学会:専門医・指導医・評議員
日本消化器病学会:専門医・指導医・学会評議員・社会保険審議委員会委員・東海支部評議員
日本大腸肛門病学会:専門医・指導医・評議員
日本内視鏡外科学会:技術認定医(大腸)・評議員、技術認定医審査委員、編集委員会委員
日本癌治療学会:代議員・認定データマネージャー・CRC制度委員会委員
日本消化管学会:代議員・胃腸科認定医・胃腸科専門医・胃腸科指導医・ダイバーシティ推進実行委員会委員
日本臨床医外科学会:評議員
日本がん治療認定医機構:がん治療認定医
大腸癌研究会:ガイドライン委員会委員
腹腔鏡下大腸切除研究会:理事
次世代の内視鏡下消化管手術セミナー:世話人
消化器外科女性医師の活躍を応援する会:役員
日本外科学会:専門医・指導医・ダイバーシティ推進委員会委員
日本消化器外科学会:専門医・指導医・評議員
日本消化器病学会:専門医・指導医・学会評議員・社会保険審議委員会委員・東海支部評議員
日本大腸肛門病学会:専門医・指導医・評議員
日本内視鏡外科学会:技術認定医(大腸)・評議員、技術認定医審査委員、編集委員会委員
日本癌治療学会:代議員・認定データマネージャー・CRC制度委員会委員
日本消化管学会:代議員・胃腸科認定医・胃腸科専門医・胃腸科指導医・ダイバーシティ推進実行委員会委員
日本臨床医外科学会:評議員
日本がん治療認定医機構:がん治療認定医
大腸癌研究会:ガイドライン委員会委員
腹腔鏡下大腸切除研究会:理事
次世代の内視鏡下消化管手術セミナー:世話人
消化器外科女性医師の活躍を応援する会:役員
関連診療センター・関連外来のご案内
消化器病センターの医師によるコラム
地域のクリニックと連携しています
クリニックと当院の連携で地域医療を最適に
「特定の検査では異常がない」「どの専門科の領域かわからない」「複合的な分野にわたる疾患を抱えている」など、かかりつけ医療機関や病院の内科各専門科では対応が難しい状況において、幅広い知見と豊富な診療実績に基づき対応します。
当院は各科の垣根が低く、関連施設・医療機関とも切れ目のない連携を行えるのが特徴です。地域に根ざした温かい医療を心掛けていますので、日常診療の中で診断に迷う症例や治療への反応性が乏しい場合など、お困りの際はまずはお気軽にご相談ください。連携がお済みでない地域のクリニックの先生方へ
当院への紹介並びに、逆紹介も行っています。ぜひ地域医療を一緒に守りましょう。