
リハビリ受診のご案内
リハビリテーションセンターでは入院されている患者さんの他、他の病院やクリニックからの紹介などの方、また当センターでリハビリを受けられたい方など幅広くご利用いただいております。

※外来リハビリを受診される方は毎回リハ問診が必要です。
❶受付→❷問診→❸リハビリ→❹会計
❶受付→❷問診→❸リハビリ→❹会計
●受付窓口のご案内(再診以降)

〈重要〉
初診は必ず事前に該当診療科での診察(D棟受付へ)が必要となります。
リハビリテーションセンターの利用は医師の診察でリハビリの必要性を判断して行うものです。
また、再診の際も、毎回リハビリを受ける前に、必ず医師による「リハビリ問診」が必要となります。
「初診」「紹介状をお持ちの方」「再診」の流れは下記をご覧ください。
●診療時間
診療時間 | |
---|---|
リハビリ診療時間 | 月〜土 午前 9:00-12:00 受付A棟1F( または D棟1F)/問診A棟2F) 水・金 午後 17:00-18:30 受付D棟1F (または A棟1F)/問診D棟1F) ※受付・会計はA棟・D棟どちらでも可能ですが問診場所は上記の通りです。 「リハ問診担当医表」 ※都合により変更になる場合があります。 |
診療予約・変更 | tel.0587-95-6711(代表)平日13:00-17:00 |
※予約なしでもリハビリ利用は可能ですが、必ずリハビリ問診が必要であり、待ち時間短縮のため診療予約
(前日まで)もご利用ください。紹介状をお持ちの方は下記の「紹介状お持ちの方」をご覧ください。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|
午前 9:00-12:00(問診A棟2F) | |||||
◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
午後 夕方17:00-18:30(問診D棟1F) | |||||
◯ | ◯ |
休診や変更等のお知らせ
現在、特に変更情報等はありません※都合により変更になることがあります。ご了承ください。
●リハビリテーションセンターご利用の流れ
リハビリテーションセンターの利用は、当院の医師の判断や他院からの紹介状による利用となります。
「初診の方」「紹介状をお持ちの方」はまず、該当診療科で診察を受けていただき、医師がリハビリを必要だと判断する必要があります。医師のリハビリオーダーに沿ってリハビリを行うという流れです。
またそれ以降のリハビリの都度、ご利用には毎回必ず「リハ問診」が必要となります。
01
▼
▼
リハビリ(紹介状をお持ちでない)初診の方
❶D棟⑤総合受付窓口にお声掛けください。
※ご予約済み、予約なしもまずは総合受付へ
※持ち物や初診カードのことなどは通常の初診の流れと同じです。
マイナ保険証(経過措置)
厚生労働省発行の資料をご覧ください。マイナ保険証(マイナンバーカード)をお持ちでない場合の対応などについても下記に記載がございます。
→「マイナ保険証(経過措置)について」
選定療養費の除外される方について
当院の選定療養費は1,650円です。対象となる方は初診の方のみです。 費用負担対象外の方は次の通りです。⚪︎他の医療機関の医師の紹介状を持参いただいている方
⚪︎救急車で来院された方
⚪︎診療時間外に受診された方
⚪︎当院主治医の指示により3ヶ月以上受診がない方
⚪︎公費負担医療受給者の方
(労働者災害補償保険法 ・特定医療費給付事業 ・生活保護法・中国残留邦人等支援法 ・子ども医療費 ・母子家庭等医療費・心身障害者医療費・精神障害者医療費・後期高齢者福祉医療費等)

02
▼
▼
対象診療科を受診(リハビリが必要かどうかは医師が判断するため)
❶症状に合った診療科を受診いただきます。例)整形外科、脳卒中脊椎脊髄センターなど
❷診察で医師がリハビリが必要だと判断した場合、医師がリハビリのオーダー(指示)を行います。
※リハビリが当日ではなく、後日別日となる場合もございます。
※リハビリが当日ではなく、後日別日となる場合もございます。
03
▼
▼
リハビリテーションを行います
❶A棟2Fのリハビリテーションセンターにて症状にあったリハビリを実施します。
※リハビリスタッフ・医師・看護師・MA・相談員が連携をとり診療いたします。
04
▼
▼
予約や会計等を行います
❶リハビリ終了後、通常の診療と同様に予約や会計を行っていただきます。
※次回以降も毎回、リハビリは医師による診察、ないし「リハビリ問診」という診察が必要であるというこ
とをご理解ください。
※リハビリ問診は午前と夕方で場所が異なります。
上記「リハビリ受診の受付窓口のご案内」をご確認ください。
※会計の流れはすべて、通常の初診の流れなどと同じですので「外来受診のご案内」もご覧ください
01
▼
▼
紹介状をお持ちのリハビリ初診の方(基本ご予約)
❶まずは地域連携室にご連絡ください。
※ご予約の対応も通常の予約ではなく地域連携室が担当させていただきます。
リハビリの件で他院の紹介状をお持ちの方専用窓口
tel. 0587-95-0015
fax.0587-95-8624(24H)
地域連携室(直通)
平日8:30〜17:30
土曜8:30〜12:00
平日8:30〜17:30
土曜8:30〜12:00
02
▼
▼
ご予約当日
❶D棟③紹介状受付窓口にお越しください。
※ご予約済み、予約なしもまずは総合受付へ
※持ち物や初診カードのことなどは通常の初診の流れと同じです。
※紹介状をお持ちの方は選定療養費がかかりません。
マイナ保険証(経過措置)
厚生労働省発行の資料をご覧ください。マイナ保険証(マイナンバーカード)をお持ちでない場合の対応などについても下記に記載がございます。
→「マイナ保険証(経過措置)について」
03
▼
▼
対象診療科を受診(リハビリが必要かどうかは医師が判断するため)
❶症状に合った診療科を受診いただきます。例)整形外科、脳卒中脊椎脊髄センターなど
❷診察で医師がリハビリが必要だと判断した場合、医師がリハビリのオーダー(指示)を行います。
※リハビリが当日ではなく、後日別日となる場合もございます。
※リハビリが当日ではなく、後日別日となる場合もございます。
04
▼
▼
リハビリテーションを行います
❶A棟2Fのリハビリテーションセンターにて症状にあったリハビリを実施します。
※リハビリスタッフ・医師・看護師・MA・相談員が連携をとり診療いたします。
05
▼
▼
予約や会計等を行います
❶リハビリ終了後、通常の診療と同様に予約や会計を行っていただきます。
※次回以降も毎回、リハビリは医師による診察、ないし「リハビリ問診」という診察が必要であるというこ
とをご理解ください。
※リハビリ問診は午前と夕方で場所が異なります。
上記「リハビリ受診の受付窓口のご案内」をご確認ください。
※会計の流れはすべて、通常の初診の流れなどと同じですので「外来受診のご案内」もご覧ください
01
▼
▼
リハビリ再診の方(定期受診)
❶受付はA棟1FおよびD棟1F総合受付窓口もしくは再診受付機で受付を行います。
※受付窓口のご案内を参照ください↑
マイナ保険証(経過措置)
厚生労働省発行の資料をご覧ください。マイナ保険証(マイナンバーカード)をお持ちでない場合の対応などについても下記に記載がございます。
→「マイナ保険証(経過措置)について」
02
▼
▼
リハビリ問診(必要と判断された方は該当診療科の診察となります)
❶再診の際も、リハビリを受ける前にリハビリ問診が必須です。
❷リハビリ問診後(もしくは診療科の診察後)A棟2Fのリハビリテーションセンターヘ。
※受付、会計はA棟・D棟いずれでも可能ですが、上記のように午前と夕方で問診場所が異なります。
03
▼
▼
リハビリテーションを行います
❶A棟2Fのリハビリテーションセンターにて症状にあったリハビリを実施します。
※リハビリスタッフ・医師・看護師・MA・相談員が連携をとり診療いたします。
04
▼
▼
予約や会計等を行います
❶リハビリ終了後、通常の診療と同様に予約や会計を行っていただきます。
※次回以降も毎回、リハビリは医師による診察、ないし「リハビリ問診」という診察が必要であるというこ
とをご理解ください。
※リハビリ問診は午前と夕方で場所が異なります。
上記「リハビリ受診の受付窓口のご案内」をご確認ください。
※会計の流れはすべて、通常の初診の流れなどと同じですので「外来受診のご案内」もご覧ください
Copyright © 2025 医療法人 医仁会 All Rights Reserved.
↑
Page top